〜さざなみのおおやしま〜

何でも「少なく、小さく、軽く」が身上のミニマリスト。GAFAMの犬。楽天経済圏の住人。<サラリーマンのテーゼ>について考える。

【確実にお得】Rakuten UN-LIMIT入ったら通話品質が(;´д`)トホホ…でも気にしない

結論:今のうちRakuten UN-LIMITに乗り換えて1年後に再考すればいいじゃない。

 

1.日本のスマホ代は高すぎる!のか?

日本のスマホ代は高すぎる!!

ということで UQ mobile から Rakuten UN-LIMIT に乗り換ました。

妹とよく電話するんですけど FaceTime で話しよーよ、って言ったら

 「は?つか何 ふぇーすたいむ って?」

 と言われた。

持っているのはいまだにガラゲーとのこと。

だから FaceTime なんて全く意味がない。

ちなみに妹の旦那はアンドロイドの最新スマホとのこと。

妹がかわいそう!

もともとじいちゃんが入っているドコモの回線に、自分の契約がぶら下がってるから携帯会社変えられないらしい。

じぃちゃん、とうちゃん、かあちゃん、妹の旦那、妹と5人がドコモで、うち2人はスマホだから

2,000円*3月+8,000円*2月=22,000円/月

ぐらいになるらしい。

これ勝手ながら格安SIMに変えたと仮定すると

980円*3月+3,000円*2月=8,940円/月

だから

22,000円/月ー8,940円/月=13,060円/月

もの価格差!

妹はかなり田舎住み、でも今時格安SIMでなんら問題ない。

うちの実家はもっと田舎だけど、帰省したときも特に問題はなかった。

価格を下げて、受けられるサービスが低下するなら問題だけど、うけるサービスが同じなのに価格差があるってヘンだと思う。

ヘンならば格安SIMに変えて合理的な状態にすればいい。

妹の嫁ぎ先のじいちゃん、小さいながらも事業をやっていて、お金に余裕がある。

御年80歳を超える高齢者。

情弱ぶりは否めない。

ドコモ使っている理由は「ドコモ以外は信頼できない」かららしい。

もうねドコモじゃないですよ。

Do Communications Over The Mobile Network(移動通信網で実現する、積極的で豊かなコミュニケーション)の頭文字をとって DOCOMO の時代とは思えない。

感覚としては電電公社時代ですよ。

 

2.ドコモからソフトバンクへ、そして格安SIMデビューしてみたら、、。

うちの旦那も林檎信者なのでいつも、うちは iPhone 一択

昔は夫婦揃ってドコモでした。

まずは旦那が

「おれiPhoneしたいから、ソフトバンクにするわ」

と言って謎のドコモ離脱宣言。

iPhoneしたい」って何?

iPhoneにしたい」なんちゃう。

そののち旦那は iPhone 6 Plus にしてソフトバンク継続。

その頃から

「ケータイ代たっかいわ~、ないわ~」

と思っていたけど仕方なかった。

わたし携帯持つの止めようかな、止められないものかな、って真剣に検討していた。

世に格安SIMなるものが出回ったタイミングで、夫婦揃ってUQ mobileiPhone SE(第一世代)に乗り換えた。

格安SIMに乗り換えたら、携帯代が

16,000円 → 7 ,000円程度

に圧縮!!

これ3年続けているから

(16000円/月ー6,000円/月*36月=360,000円!

の支出最適化に成功。

月給1ヶ月分ですよ、1箇月分!

1年に直すと

360,000円/3年=120,000円/年

の家計圧縮で節約成功!と言わず支出最適化に成功!

ゲスであれなんですけど、もしこの120,000円を資産運用益で得ようと思うと、年利が3%と仮定して

120,000円=3/100*(資産運用額)

∴(資産運用額)=4,000,000円

となる。

資産運用額4,000,000円と同等の効果があったことになります。

すごい! すごすぎる格安SIM

効果的すぎる固定費用の圧縮効果!

いいぞ! 支出最適化!

Excellent! Expenditure optimization!

 

しかも受けているサービスは、何ら大手キャリアと変わらない。

乗り換えのときはMOMOテラスの UQ mobile まで行って半日ぐらいかかった。

それは確かにめんどくさかった

でも半日かかっただけで3年で360,000円の支出最適化。

手続きにかかった時間を4時間とすれば

360,000円/4時間=90,000円/時間

つまり時給90,000円ですわ。

たまりまへんな~(o´艸`)

キャリアメールは使ってなくてGmailで十分。

むしろことらのほうがいいぐらい。

パソコンでスマホでもシームレスに連携してくれる。

通信品質についても申し分ありませんでした。

スマホの一番使わない機能は電話だ、という言葉があるぐらい。

メールとメッセージで十分な部分がある。

ヒトによっては LINE もこれに加わるかも。

 

3.さらなる支出最適化だぞ。

そんな格安SIMラブのわたしに、最近もっと気になるプランが出てきました。

日本のスマホ代は高すぎる!!

米倉涼子さんのCMでお馴染みの Rakuten UN-LIMIT です。

内容を調べると

  1. 2980円のシンプルな料金プラン。
  2. 貯まった楽天ポイントが携帯代の支払いに当てられる。
  3. 楽天市場での買い物時のポイント倍率が上がる。

楽天経済圏の住人にとっては嬉しいことが多い。

ウチの場合、今 UQ mobile で一人平均3,500円/月

ということは Rakuten UN-LIMIT に二人して加入すれば

3,5000円/月*2人ー2,980円/月*2人=1,040円/月

の支出最適化。

しつこいようだが1,040円/月の資産運用益出そうと思えば、年利が3%と仮定して

1,040円/月*12月=12,480円=3/100*(資産運用額)

∴(資産運用額)=416,000円

となる。

資産運用額416,000円と同等の効果があったことになる。

地味にすごいぞ。

支出最適化。

Excellent! Expenditure optimization!

 

4.デメリットを考えてみる

しかし世の中そんなウマイ話ばかりではない。

デメリットを調べてみる。

  1. まだ「楽天回線エリア」は限られているとのこと。
  2. エリア外はau回線を借りるとのこと。
  3. ちなみにわたしの家は楽天回線エリア外で、仕事場はエリア内。
  4. 楽天回線エリア内は通話・通信とも使い放題
  5. しかしエリア外は通信月5GBまで
  6. これを超過すると通信速度最大1Mbpsで使い放題
  7. さらに楽天エリア内でも通話品質に問題があるらしい。

うーーーん、迷う。

通信速度最大1Mbpsはけっこう使える速度らしい

通話品質に問題があるってのがいちばんひっかかる。

でも今契約すれば1年間タダらしい。

つまり2,980円すらかからない。

YouTubeで調べると「タダなんだからサブ回線として使用しては?」的なこと言っているヒトもいる。

サブ回線ってなにさ!

そんなに電話しーひんし、いらんしサブ回線とか。

と思ったと同時に気がついた。

 

5.わたしたちってスマホの機能で最も使わないのが電話かも。

スマホの「ホ」の部分いらいんかもって。

スマホってけっこう電話つかわない。

仕事関係は会社の固定回線か会社支給のドコモのスマホ

家帰ってきたときにはほぼ電話ってしない。

おもにメッセージとかで連絡している。

ということは通話品質悪くても大して困らないってこと。

実際どれほど困るかは未確定。

確定しているのは今後、資産運用額416,000円相当の支出最適化が図れるということ。

しかも今契約すれば1年間は電話代がタダ!

旦那もなんとかうまいこと言って加入させよう。

げへへ。

やつは iPhone 使えればなんでもいいはず。

それに最近 iPhoneSE(第1世代) の電池が弱ってきたとか、フリックがうまくできないとかグチグチ言っていたし、たぶん

「iPhoneSE(第2世代)よ~」

って言えば

「わーい。新しいあいふぉんだぁー」

ってなって回線なんてどうでもいいはず。

家は WiFi 飛んでいるから、家でスコスコ擦ってご満悦のはず。

ということはまたもやゲスの計算を展開してみよう。

資産運用益が年利が3%と仮定して

2,980円/月*2*12月=71,520円=3/100*(資産運用額)

∴(資産運用額)=2,384,000円

すごいことになった。

1年限定とはいえ資産運用額2,384,000円相当の支出最適化!

すごい!すごい!

 

6.とりあえず入ってみればいいじゃない

しかも今なら事務手数料3000円相当のキャッシュバックがあるらしい。

他の会社があるような2年縛りもない

つまり1年試しに使ってみていやだったら、その時点で通話品質のしっかりした他社サービスに乗り換えればいい。

それに楽天も凄まじい勢いで基地局を増やしているとのこと。

つまり1年我慢すれば通話品質が向上する可能性も多いにある。

うん、不確定な不安要素よりも確定できる支出最適化が優先事項。

夫婦二人そろって

iPhoneSE(第2世代) と Rakuten UN-LIMIT に変更決定!

さっそく iPhoneSE(第2世代)ポチろう。

ポチーーーっ!

でポチった。

 

7.Rakuten UN-LIMITに入ってみたよ

 iPhoneSE(第2世代)キタ。

f:id:sazanami226:20210111010422j:plain

f:id:sazanami226:20210111010208j:plain

f:id:sazanami226:20210111010216j:plain

かっこいい。

申し分ない。

そして Rakuten UN-LIMITに乗り換えた。

f:id:sazanami226:20210111010905j:plain

通話品質やはり悪いΣ( ̄ロ ̄lll)

屋内の奥にいくと途切れ気味。

でも気にしない。

そのうちよくなるし、通話めったにしーひんし。

なんてったってタダなんだから、それぐらい仕方ないよね

しゃべれないわけじゃないしね。

ということでうちは夫婦揃って

iPhoneSE(第2世代) と Rakuten UN-LIMIT

に変えました。

旦那はうれしそうにiPhoneSE(第2世代)をスコスコ擦ってますわ。

 

今なら1年間電話代タダ!

2,384,000円相当の資産運用益と同じ分お得。

いつまで続くかわからない。

300万回線契約まで続くらしいです。

12月の段階で200回線突破との情報もあります。

お早めにのって得しちゃいましょうーよ。

【節約ばかりして何が人間か!!】ケチと始末は違う。「支出最適化」とは。

結論:節約はダメ。必要なのは「支出の最適化」

 

f:id:sazanami226:20210106203502p:plain

1.節約という言葉のイメージ

わたしこだわりがありまして「節約」という言葉を使いたくない。

節約というと食費ケチったり、コンセント抜いてまわったりとチマチマしたイメージがあるし、ガマンして満足度を下げるイメージがあるからです。

つまりはただのケチしぶちんのイメージなんです。

無駄な支出を抑えることは大事ですが、節約というと生活の満足度を下げる副作用を伴うような気がします。

節約大事と思っていると、何のためのお金なのか、何のために働いているのかわからない。

一生懸命働いて、一生懸命ケチして、お金はたまるけど生活の満足度下がるっていうのは本末転倒だなって思います。

 

2.支出の要素

近江商人の言葉を借りれば「ケチと始末は違う」ということ。

本当に必要なものにはお金を出すべき、だと思うのです。

本当に必要なものって何?

ってことなんですけど、私思うに大きくわけて二つ。

  1. 「消費」:生活の維持に必要な支出、まさかのときの備えや、「本当に必要なもの」「長く使える上質なもの」を買うこと。「安いから」という理由で買わずに、価格と品質を見極める。自分の満足度を上げるものを買うこと
  2. 「(自己)投資」:資産を買うということ。これは拡大再生産に寄与するものを買う。具体的には不動産、株、債券など、金の卵を産むニワトリを買う。自己投資も同様、広い意味のでスキルアップを図り、給与支給総額、資産運用益及びその外の収入の最大化に資するための出費

この二つにあてはまらない「支出」が「浪費」だなと思うわけです。

例えば、高級な車を買っても満足度は上がるかもしれないが、「本当に必要なもの」かと言えばそうではない。

世界の有名な大富豪も思うほどの高級車には乗っていません。

わたしも長時間の運転が疲れない程度の車であれば、問題ないと思っている。

わたしの人生の目的が「いい車を乗ること」なら話は別ですけどね。

そうじゃないです。

ジャグワー乗ったから人生最高とは思いません。

メルツェデスのマイバッハ 買うために頑張ろうとも思いません。

この浪費を削ぎ落とすのが本来の節約であり「始末」であろうと思うのです。

一般的にはケチで有名な近江商人も、自己資金の範囲内(=借金はしない)で拡大再生産のための投資はで積極的であったそうです。

わたしはこの近江商人「始末」という考えが大好きです。

「バビロンの富豪の教え」「金持ち父さん貧乏父さん」などの外国製の考え方をかりなくても日本国内に理想的なお金の使い方の思想はあるのです。

それが近江商人の「始末してきばる」という考え方。

この「始末」のことを現代風に「支出の最適化」「支出最適化」と呼んでます。

「浪費」を削ぎ落として、消費と投資の質を上げていくことが「支出の最適化」に近づくためのアート(技術)です。

 

浪費を減らして支出を最適化するには、まずは家計の「見える化」が必要です。

わたしエクセルで家計簿やっていましたが、正直面倒くさくて続かない時もありました。

いろんな口座の残高しらべたり、カード明細チェックしたり。

その点マネーフォワードというアプリは優秀です。

最初の設定がめんどくさいですが、設定してしまえ自動で家計簿を作成してくれます。

アマゾンや楽天市場の買い物も反映されるので、本当に便利です。

今は手放せません。

スマホから操作・閲覧できるのもグッド↓↓↓

近江商人について知りたい場合はこれ↓↓↓ 

記事のタイトルのモトネタはこれ↓↓↓ 

【検証】日経版ダウの犬投資法2021はじめました。初日は思わぬ展開に。

f:id:sazanami226:20210104175208p:plain

ついに日経版ダウの犬投資法を開始しました。

年末の株高を引き続き、上昇するものと思っていましたが、結果は下落。

寄り付きで買い注文。

無事約定。

後もさがり、結局、今日一日でマイナス約10,000円となりました。

コロナウィルスの感染拡大懸念で下がったらしい。

ま、配当金入るし、年末までには上がるでしょう。

と楽観してます。

 

なんか広告入りすぎて、ブログ見づらい。

ブログデザインめちゃくちゃ。

無料だからだめなのかなぁ。

有料版かなぁ。

それともワードプレスに引っ越そうかしらん。

あしたついに始動!日経版ダウの犬2021年はどうなるか?

日経版ダウの犬2021投資法について【SBIネオモバイル証券】 での発注を完了しました。

明日の寄り付きで発注を出しています。

さーーてどうなることやら。

ドキドキワクワクです。

明日は今年初出勤。

それだけで気が重いですが、ダウの犬発動と普通に日本株相場が動くはず。

夜になれば米国高配当ETFも動きます。

あとから詳細に書きますが、この正月休みはメルカリをやってみました。

いいですねー、メルカリ。

ということで

<サラリーマンのテーゼ>経済的自由の大きさ・融通性(リベラル)=収入の大きさ=(給与支給総額+その外の所得+資産運用益)ー社会的負担(税・社会保険)ー支出最適化

 

[の外の所得]を増やす努力は万端です。

あとは本業=給与支給総額を増やす努力をします。

では。

 

1株から投資できる!=少額投資ならSBIネオモバイル証券!

1株分のワクワクを味わいましょう!

 

しかしこのブログ、無料だから仕方ないけど、もう少しセンスよく広告入れてほしい。

ブログのデザインがめちゃくちゃ。

ワードプレスに引っ越そうかしら。。。

【失敗実例付き】理論的に正しくてもマインドがおいつかない投資法はやっぱり損しちゃう。高配当株投資はマインドセットがしやすいくていい!【いままでの資産運用の振り返り】

f:id:sazanami226:20210101000258p:plain

2020年の資産運用の総括表

結論:理論的に正しくてもマインドがおいつかない投資法はやっぱり損しちゃう。米国高配当ETF投資はマインドセットがしやすいのでいい!

 

マインドの意味はココ →  メンタルとマインドの違い

 

わたしは15年以上前から株式投資をやっていました。

もうね散々でしたよ。

今年、高配当株投資に目覚めやっと資産運用益が出るようになりました。

 

1.最初は財閥系低位株投資

最初は財閥系低位株投資をやりました。

財閥系低位株投資とは、財閥系(三井、三菱、住友)の屋号のついている会社でPBRが1を下回る銘柄を買い、長期でホールドし続ける。

下がったらさらにナンピン買いをする。

という投資手法です。

財閥系の会社はいままで純粋な倒産がなく、株価が低位のままであっても、最後は他の財閥系企業が救ってくれる、または株価回復局面において有名であるため、回復幅が大きくなるため、結果として大きな益があるという理屈に基づいています。

株式投資を始めるにあたって唯一読んだ本に書いてありました。

2005年住友電設の株を420円程度で200株ほど購入しました覚えがあります。

でもいっこうに上がらず1年ぐらい含み損を抱えたまま。

初めての株式投資で含み損を抱えるというのは結構ツライ。

長期で持っていれば上がる、という理論はわかっていてもこれに耐えられない。

当然、ナンピン買いなんて怖くてできない。

投資歴15年超えた今年、初めてナンピン買いができた。

当時のわたしにそんな小慣れたことができるわけがない。

マインドがついていってなかった。

堪えきれなくなって売却。

「資金効率がわるくなる」とかゆう自分に都合のいい理屈に飛びついた結果です。

ナンピンとか長期ホールドというのが、当時の自分にはできなかったんですねぇ。。。

2020年末の段階で住友電設を確認すると株価は2,625円!

15年の年利が24%ですよ。

仮に昨日の終値で売却したとして税引後売却益が352,800円!

配当金もあったので、今まで持っていれば、、。くぅ〜。

今のわたしならガチホですけどね。

しかも当時のわたしは配当金貰うのめんどくさいので放置するというダメっぷり。

株はキャピタルゲインだぜっ!とイキっていたバカですよバカ。

売ったことも含めてほんとうバカですよバカ。

着想はよかったけど実行できなかった。

長期の含み損に耐えるというマインドがなくて失敗しました。

 

2.次はIPOに挑戦

財閥系低位株投資が理論倒れのシュターデンに終わった失意のわたしに朗報が!

地元の銀行が東証一部に新規上場する、というニュース。

東証二部からの鞍替えではなく、新規上場、しかも東証一部。

そうIPOのチャーーーンスっ!

とはいうものの、具体的にどうしたらいいかわからず我流に解釈。

とりま上場のタイミングで買えばいいんじゃね?

騰がるんじゃね?

との買ってな相場感をファイヤー!

上場の日に早速成行で買いました。

しばらくは暴騰といっていい騰がりっぷり。

いいぞ、もっとやれ!

しかし急激に下降、わたしの買値を大幅に下回ってしいます。

「またあがるんじゃね。いい会社だし、伝統あるし、指定金融機関だし、かっこいいし、、、、」

と思ってみてもいっこうに上昇しません。

たまらず含み損で損切り

わたしのIPO モドキ投資は終わりを迎えました。チーン。

 

3.その次はシステムトレードに挑戦、捲土重来

そのあと「自分に長期投資はむかない」と思い込み短期で売却益を上げられる方法を模索。

手動ですがシステムトレード的な方法を書いた本を読み込みました。

こんどはしっかり勉強したもんね。

二冊本読んだだけだけど。

1日で5%下落した株は自律反発するする、買値の10%上がった段階で売却する、という投資手法でした。

これも試して5銘柄ほど買いました。

やはり自律反発しました。

しかし上がるともっと上がるんじゃないか、もっと!

とう思うと10%あがっても売却できないんですよ。

そうこうしているうちにグングン下がり含み損を抱え塩漬けになりました。

もともと1日で5%も下落する銘柄というのは、何か問題のある銘柄なので長期に持っていても無駄だったんです。

これも手法は正しかったけどマインドが追いつかない。

その後、4銘柄はボロ株といわれるような値段で売却しました。

「株は買う時よりも売るときのほうが難しい」とはよく言う投資の格言ですが、まさにそのとおりとなっていました。

 1銘柄だけ含み益を維持している銘柄を残し、て損益を確定させました。

もう株はやらない、と思いました。

やっぱ株で儲けるとかわたしには無理やったな、と思いました。

 

4.イオンの株を優待狙いで買ってみた

リーマンショックの後、イオンの株を買いました。

この時の上司の妹さんが大学で数学を修めた方で、銀行に就職されていました。

数学とか言ってたけど金融工学とかなんでしょうかね?

その妹さんの薦めで、うちの上司は投資信託を3,000,000円分保有してました。

リーマンショックで持っていた投資信託も暴落したらしいです。

そんな話をして

リーマンショックでサラリーマンショックだよ!

って嘆いてました。

オヤジギャグですが、いちおう笑っておきました。

ショッピングモールに行くと歩き回るので疲れる。

でも安い値段で座ることができるコーヒーショップは、人がいっぱい。

ということでイオンラウンジ使えればいいなぁ、と思いました。

当時は株主限定なのでプレミアム感もあって、ゆっくりできました。

リーマンショックの後で、イオンの株は割安感がありました。

そこでイオン株を100株購入、取得金額は81,600円

今度は株で儲けるというより優待狙いです。

株主優待のイオンラウンジ狙いだったので、株価は特に気にしない。

これだとマインド的につきあいやすい。

ホールドすればよく「売る」必要がないからです。

わたしがイオンに行く限りガチホです。

ただ最寄りのイオンにはイオンラウンジがないのが痛い。

日帰りのお出かけに言ったときなど、イオンラウンジで一休みという使い方をしています。

最近はイオンラウンジのメンバーシップが変更されて、けっこうコミコミです。

イオン銀行で住宅ローン組んている方や、イオンカードの高額利用者も利用できます。

なのでイオンラウンジ利用のプレミアム感、お得感は下がっています。

その後、アベノミクスもあり株価は上がり続けています。

2020年末3385円となっています。

仮に2020年末で売却した場合は税引後202,520円の売却益です。

やったね。

イオンラウンジは引き続き使いたいのでガチホです。

 配当金出てますし、買い物したら3%のキャッシュバックがあるのでそのまま。

 

5.アドウェイズがキターーーーーー!けど、、、。

システムトレードで失敗したときに、唯一残っていた1銘柄はアドウェイズという銘柄。

機械的に買ったので何の会社かはいまでも知りません。

なんかウェッブ広告の代理店みたいな会社らしい。

今調べたら、インターネットアフィリエイトプロバイダーらしい。

買値よりも2割ほど高値で含み益を抱えていたので放置してました。

買値が120,000円程度だったので、150,000円程度です。

システムトレード的には10%上がっているから売却すべきです。

しかし欲が出てきました。

もっと値上がりしてもらってからしたら売却して、でデルのパソコン買おうと思ってました。

 XPS one というモニター一体型のデスクトップ、しかも地デジまで見れる、高性能でかっこいいPC。お値段20マソほど。

このアドウェイズ、当時はベンチャー企業東証マザーズで値動きが軽い。

1日で10%上昇しては下がる、を繰り返してみたり。

はやく200,000円の売却益が出ますように、と思いながら携帯握りしめてました。

デルコン1台分上がってくれ〜、イチデルコン!イチデルコン!

でもさすがにそこまで騰がることはなく、続けて報知。

デルのパソコンはボーナスで買いました。

 

アベノミクス日本株が急騰した頃、このアドウェイズも急騰しました。

もとは247円で500株購入、取得金額は123,500円でした。

1日で400円騰がってストップ高、ということが何度かありました。

 

2013年末の段階で2,699円!

一時期は30000円をつけました。

仮にこの段階で売却したら税引後980,800円売却益

もうねミライース買えますよ、ミライース

車体に加えて乗り出しまでの諸経費も賄えるくらいの儲けですよ。

イチデルコンがイチミラに!

 一時期は含み益が1,200,000円に!

ミライースどころか、当時はデミオが買えた。

イチデルコン → イチミラ → イチデミオ → イチアウディ

f:id:sazanami226:20210103144049j:plain

と夢は膨らむ一方です。

いや人間の欲望はオソロシイ。

むしろじぶんのゲスさがおそろしい。

スマホで株価の動きみてニヤニヤしてました。

一生懸命働く同僚をみながら「日本の労働者は大変やの〜」と、気分はすっかりブルジョワジー、限りなく資本家に近いホワイト(カラー)のわたし。

しかしここでもマインドが追いつかない。

「株は買う時よりも売るときのほうが難しい」のとおりとなっていました。

そお後株価はグングン下降。

騰がるのも速いけど、下がるのも速い。

あわわ、あわわゆうてる間にどんどん下がっていきます。

いやまた盛り返すんじゃないか、きっかけがあればあの時の夢再びになるはず!

とおもうまま長期低落。

コロナショックをうけて2020年4月当初には213円まで下降、、、。

まさかの唯一の優等生アドウェイズ17,000円の含み損に。

乗ってもないミライースが消えてカーローンの最後の支払いが残っている状態に、トホホ。

その後、コロナショックからの反発、日本株の全体的な復調、アドウェイズ自身の業績好調、東証マザーズから東証一部へ鞍替え上場と好材料が重なり、今年後半には見事に株価が復調しました。

2020年末の段階で株価は660円

仮にこの段階で売却したら税引後165,200円売却益

ありがとうございます。

配当のほうもよろしくお願いします。

これはたまたま含み益を抱えている状態です。

自分の運用がうまかったわけではないです。

ただ素直にうれしい。

 

6.財閥系低位株とシステムトレードのミックス

システムトレードの失敗後、もう株はやらないでおこう、なんて思っていましたが、アベノミクスによる日本株全体の好調にすっかり乗せられて、またもや株を買うことを決意。

今回は経験を生かして、かつて失敗した財閥低位株投資とシステムトレードのミックス的手法をとることにしました。

転んでもタダでは起き上がらないもん、フン!

ってなもんですよ。

具体的には不祥事を起こして株価が急落した4銘柄を30万円分づつ買いました。

財閥じゃあないけど、大企業ばかり。

大企業というのは人的資源も含めて資産は大きい。

不祥事でイメージが悪くなっても、復活するはず。

しかもあまりに大きいと日本航空のように政府も潰せないから、助けが入る。

自律反発も当然ある。

というのが買った理由。

実は先行して、三菱自動車工業三菱重工の自動車製造部門が独立)の不祥事があったときに買っていました。

これが反発して含み益を抱えた状態で気をよくして、当時不祥事で株価の下がった、神戸製鋼所三菱マテリアル(三菱金属と三菱鉱業セメントが合併)、東レ(三井系、三井物産が創設)を書いました。

しばらくの含み損期間を経て、目論見どおり反発して一時は500,000円の含み益でした!

しかしまたもやあの蹉跌がわたしを襲いました。

「株は買う時よりも売るときのほうが難しい」です。

騰がったら騰がってで「もう少し騰がるんじゃないか」と期待して、下がったら「また反発するんじゃないか」と懇願する。

そんなわたしに株の神様は、あくまで非情。

どんどん下がっていってコロナショックで止め。

いっときは300,000円の含み損を抱えることになりました。

最高含み益との差800000万円です。

もうねミライース買えますよ、ミライース

 

7.今年は「高配当インデックス・長期・分散・積立」投資に

コロナショックという暴落があったにしても、これはひどい

やはり一度しっかり投資、資産運用の勉強をすべきなんじゃないかと、思ったわけです。

それが昨年の2月ぐらいでした。

投資に関する本を20冊ほど読みました。

なるべくベストセラー的なものを読もうと心がけました。

しかし「株の投資法を学んで儲けたやつはいない、投資法を売って儲けたやつはいても」という皮肉な言葉もあります。

しかし藁にもすがる想い、藁よりましだろうということで、通勤時間を利用してKindleで投資・資産運用について電子書籍で学んでいきました。

達した結論は米国高配当ETF・長期・分散・積立」投資でした。

これが歴史的に考えて負けにくい勝ちやすい安全な方法だとの結論にいたりました。

しかもマインドセットがしやすい。

売り時を考えなくてもいい。

基本ガチホです。

淡々と高かろうが安かろうが米国高配当ETFを買っていく。

騰がれば今まで買った分の評価額もあがる。

つまり含み益を抱えることになる。

下がったら絶好の仕込み時。

のちに大きく騰がるチャンスとなる。

しかも米国高配当ETFの場合はインカムゲイン分配金が定期であるから、少々下がっても「分配金入るしいいか」となる。

株価の予想は誰にもできません。

しかし配当金または分配金が、いついくらだけ入るかはかなり確実に予想できます。

予測な可能だけに長くお付き合いできる投資法です。

マインドセットがしやすい。

結果ガチホになる。

株式は平均すれば右肩上がりです。

しかも世界経済は常に成長しているから、日本株以外の株を広範囲(分散)に持っておけば、世界経済の成長と同時に株価は騰がる、つまり含み益を抱えることになる。

これが読書20冊を通じて得た結論でした。

 

8.問題意識を持った読書は最高の自己投資

問題意識をもった読書はに立ちます。

具体的な課題があってこれを解決するために読書をする。

ただインテリ然と読むのではなく、具体的問題意識をもってこれを文字の海の中から掬い出すわけです。

この問題意識を持った読書は今までもやってきました。

結果、わたしには座右の書が

中学時代:「背番号なき現役」(野村克也)

高校時代「偏差値50から早慶を突破する法」(和田秀樹)

大学時代:「銀河英雄伝説」(田中芳樹)「国際政治−恐怖と希望−」(高坂正堯)「文明が衰亡するとき」(高坂正堯)

社会人時代前期:「坂の上の雲」(司馬遼太郎」「街道をゆく」(司馬遼太郎)

とありますが、今回これと並んで、

社会人時代中期:「全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元)「お金は寝かせて増やしなさい」(水瀬ケンイチ)

が座右の書となった気がします。

(本業)=(給与支給総額)の増加に資するような一冊が欲しいところであります。

 

しかし読者がわたしを救ってくれたことはいままで何回もあります。

読書が一番安価で効果的な自己投資という意見がありますが、まさにその通りです。

 

9.今年の投資の結果

今年の投資の結果は最初の画像のとおり。

最初ほぼプラマイ0円でコロナショックでマイナス300,000円まで含み損を抱えました。

その後米国配当ETF・長期・分散・積立」投資を始め、日本株の回復も手伝って、プラス180,000円まで資産運用益が増しました。

米国高配当ETF投資は一般NISA枠一杯とプラスアルファの約1,330,000円分投資しています。

日本株も前からもっていた6銘柄と、新規銘柄2銘柄を新規、三菱自動車工業ナンピン買いしました。

日本株の投資総額は約1,590,000円分投資しています。

すべて特定口座で持っています。

わたしがラッキーだったのはクズな性格が幸いして、コロナショックの後に「米国高配当ETF・長期・分散・積立」投資を始めたこと。

下り切ったチミングで一般NISA枠ほぼ一杯の1,050,000円分を買ったこと。

しかし、しばらく含み損が続きましたがその後大統領選の結果が確定すると米国高配当ETFが、ETFとしては軒並み高騰しました。

高騰して米国高配当ETFが全て含み益にになった瞬間、わたしはスマホ握って絶叫しました。

U・S・A! U・S・A!  U・S・A!

含み益が嬉しいのに加え、努力が報われた気がして余計にうれしかったんです。

結果として2020年末の段階で約180,000円の含み益です。

加えて分配金が四半期に一度入ることになりました。

来年も高配当インデックス・長期・分散・積立」投資は継続していくつもりです。

来年は新たに「日経版ダウの犬」投資法にも挑戦するつもりです。

 

10.結論

資産運用自体は収入の最大化=経済的自由・融通性(リベラル)のための手段として行なっています。

でも資産運用ってちょっと知的なゲーム感覚があって、それ自体もけっこう楽しい。

含み益が出ていれば余計楽しい。

つまりは毎日ワクワクできます。

 

みなさんも「高配当インデックス・長期・分散・積立」投資でわくわくする毎日どうですか〜

経済的自由、老後の蓄えにもなりますよ。

だって国がNISAやIDeCo制度利用して推し進めていますから。

国策には逆らうな、利用しろ、です。

 

 

投稿が2020年に間に合いませんでした。

みささん今年もいいお年でありますように!

わたしは昨年一年いろいろありすぎましたが、将来に向かっていい方向へのターニングポイントとなったと思えるといいな、と。

ことしこそは良い年でありますように 

 

日本株、特定口座は松井証券さんを利用してワクワクしてます。

ワクワクワンダーランドの入り口その1↓↓↓

米国高配当ETF、一般NISAはSBI証券さんを利用してワクワクしてます。

ワクワクワンダーランドの入り口その2↓↓↓

※本ブログの掲載事項は、個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また本ブログの掲載事項は必ずしも正確であるとは限りません。投資は自己責任でお願い致します。

小さくておしゃれで紛失しないオススメの財布はSECRID

結論:ミニマリストが持つべき財布はSECRID 

カラバリ豊富な小さくておしゃれな財布は → SECRID

1.財布が欲しい!

新しい財布が欲しい。

今の財布も気に入っているけど長財布。

ポケットに入れるのが大変だ。

お尻のポケットにいれて座ったら、中のカードが割れてしまいました。

ふたつ折の財布もポケットに入りにくい。

むかし茶色皮財布ふたつ折だったの頃は、鞄の中が暗くて「ないっ!」となることが何回かありました。

 

2.自分が欲しい財布って何?ってことなんけど

新しい財布はなるべく小さくて、色が明るく、カードを収納できるのがよい。

最近キャッシュレス化を進めているので逆にカードは必要になりました。

あと免許証と保険証は入ったほうがいい。

どうしても財布で持ち歩くなくてはならないのは、銀行カード、クレジットカード2枚、交通系カード、ナナコカード(アプリがiPhone非対応)、免許証、保険証の8枚と1万円札1枚はマスト。

結論として持ち運びが便利、ポケットに軽く収まる、色の明るい、カードが8枚入る財布を買うべきという結論に達しました。  

 

3.SECRIDを選んだ理由

そこで選んだのがSECRID セクリッド Miniwallet Crisple ミニウォレット クリスプ オレンジという財布。

アマゾンのほうが安かったけど、カラバリがなかったので、別のサイトでポチりました。

どうしても明るい色がよかったんです。

色は今使っている財布と同じような色になりました。

オレンジ色とかのほうが鞄の中でもすぐ見つかっていいんです。

実はこれ「半ミニマリスト」を自称されている人気ガジェットブロガーが買ってよかった物にも上げていた一品でした。

アマゾンで買うと8千円。

大人の財布としては適当な金額だと思います。

財布はほぼ毎日使うものなので、少々高くてもいいと思っています。

ただ高級ブランド物のように、5万とかする高価な財布は違うのかな、と思います。

入っている現金より財布の方が高い、というのはなんかカッコ悪いし、中学生かっ!って思います。

高価な財布を使っていると盗難や紛失のときに、中身(現金等)と含めてダブルでショックが大きい。

逆に盗むほうからすれば、中身も含めて二度オイシイということになります

高級ブランド財布は換金性が高い(質屋で買い取ってくれるなど)ので、盗難にあいやすいそうです。

わたしはクレジットカード、スマホアプリとナナコカードで日常のお買い物をやっています。

加えて「まさかの1万円札」をもつことにしています。

お医者さんや個人経営の飲食店など、現金払のため予備に1万円札をもっています。

1万円を超える場合は、飲食店でもクレジット払いに対応しているだろう、というのが1万円札1枚の理由です。

2枚はいりません。

 

4.一週間、使ってみた感想

実際に使用してみた感想ですが、とにかくいいです。

レバーをひけばカード6枚が出てきます。

カードケースはアルミ1枚の削り出しで、スキミング対策ができている財布なので安心。

外側にあるカードポケットはに交通系のカードを入れておけば、そのまま改札やICリーダーなどにも反応するので便利です。

外側のポケットにカード2枚入るので、合計8枚のカードを持ち歩く自分にジャストフィットで気持ちいい。

小さい手帳のような外観はおしゃれでいい。

自分のためにデザインされたんじゃぁないかと勘違い。

 「ヘタリア」という漫画があるのですが、いろんな国の国民の特徴をそのまま擬人化したキャラクターがでてきます。

ドイツ君なら厳格で軍人気質で規則を守ることを最重要視する、イタリア君ならヘタれでパスタと女性が大好きで危機とみるやすぐ白旗を上げる、そんな感じです。

日本君は若く見えて実は最長老で、白の詰襟の服(旧海軍の制服)を着ています。

この日本君の特技は「なんでも小さく精密に作ること」

ドイツから潜水艦を紹介されて、手のひらサイズの潜水艦を作り上げ、さらに季節にあわせて豊富なカラーバリエーションとりそろえていました。

つまり「小さくて精密でカラバリ豊富」というのは日本人のドストライクということです。

このSECRIDはまさに「小さくて精密でカラバリ豊富」な財布。

日本人にドストライク。

オランダ製だけど。

さすがケチで有名なオランダ人、財布小さくつくってケチろうというミニマリズムぶり。

無駄なものは一切いらん、とゆーのが商人国家オランダの魂。

あ、わたしオレンジ色買った。

オランダの国を象徴する色だ。

サッカーのオランダ代表の別名が「オレンジ軍団」だし、オランダ王はもともとオラニエ公ウィレム、英語風に言うとオレンジ公ウィリアムだからねー。

偶然とは言え、オランダ及びオランダ人を尊敬する身としては嬉しい。

いやオランダってすごい国なんですよ。

大麻や売春合法のフザけた国リベラルな国なのに、英語能力高く一人当たりのGDPも高い、ケチ質素倹約で有名でお客が来ても、お茶と同時に出すお菓子はビスケット1枚、しかもビスケットの箱はおかわりさせないために、事前に見えない場所に置くという徹底ぶり。

いわばチャラチャラしていて気楽な雰囲気なのに、勉強めっちゃできる秀才でお金持っているけど意外と倹約家というタイプ。

ね、すごいでしょう、オランダって国。

わたしなら結婚したいタイプっす。

オランダの田園風景をテレビで見た時に、デジャビューが。

同じケチ質素倹約にして財産家が多いことで有名な、滋賀県の湖東町の田園風景にそっくりでした。

滋賀県の湖東町も実は富裕層が多いことで有名。

軽トラックにのっている農夫然とした方が、金融資産1億超えという実例が多いにあるとか。

地元のバンカーが住宅ローン組んでくれない、って嘆いていました。

ちょっと脱線しました。

すいません。

色が明るので鞄の中が暗くてもすぐわかります。

前の財布だとズボンの後ろポケットにしか入りませんでした、しかもジャージの後ろポケットにいれると重さでズボンがずり落ちてくるというデメリットがありました。

この小さくて軽いSECRID はジャージのズボンの前ポケットに入るし、ズボンがずり落ちることもなく、コンビニでお買い物ができました。

ちなみに大きさはタバコの箱ぐらい。

重さは75グラム。

ゆで卵一個分の重さです。

小さい

小さくて軽いので持ち運びの物の総重量も減ります。

 

5.お札フォルダーにたくさんいれると窮屈に

もともとキャッシュレスを前提として作られているので、現金格納の機能は脆弱です。

マネーフォルダもありますが、ユーロ札を前提としているので小さめ。

しかも10枚もいれると、ちょっと厚み的に財布が窮屈になる。

いちおうお札5枚ぐらいまでなら問題なく入るのかなと。

わたしはお札の枚数が増えたらコンビニのATMで入金してしまいます。

そして新たに「まさかの1万円札」を引き出して、財布に格納です。

新生銀行だと預入は手数料無料、詳細はわかっていないのですが、たしか預入とかするとナナコのポイントがちょっぴり付くので、ちょっとお得です。

小銭入れはついていません。

小銭はズボンのポケットにいれるか、小銭入れが必要になります。

とはいえキャッシュレスの人も最近は多いと思いますので、それほど苦になるわけではないです。

キャッシュレスを前提としたお財布を使うことによって、さらにキャッシュレスが進むのもこの財布のいい点。

キャッシュレス自体が多大なメリットがあるからです。

それよりもミニマムなデザインと軽さを含めた扱い安さが際立つお財布です。

まさかと思うほど小さい財布からシュッとカードで決済は単純に気持ちがいいし、わたし的にはミニマリスト的でかっこいいと思います。

 

5.結論

ミニマリストでキャッシュレスな人には、これほどオススメなお財布はありません。

みなさんもSECRIDで快適でミニマムなキャッシュレス生活はどうですか~。

f:id:sazanami226:20201230163024j:plain

 

f:id:sazanami226:20201230162731j:plain

おしゃれな箱に入ってきました。

f:id:sazanami226:20201230162759j:plain

開封

f:id:sazanami226:20201230162821j:plain

説明書的な。

f:id:sazanami226:20201230163024j:plain

小さいシステム手帳のようなデザイン

f:id:sazanami226:20201230163059j:plain

カード入れからレバーでカードを出した状態

f:id:sazanami226:20201230163137j:plain

お札をいれた状態。9枚入ってます。このまま財布を閉じると。

f:id:sazanami226:20201230162943j:plain

いまで使っていた財布との比較

f:id:sazanami226:20201230163314j:plain

同じく愛用の小さい手帳「すぐログ」と同じサイズ、つまりカードサイズということ。
いつでも携帯できるので、いつでも書ける。胸ポケットにも入る小さい手帳はこちら↓↓↓

【HDVに投資する7つの理由】HDV(米国高配当ETF)分配金が入りました。

f:id:sazanami226:20201230031653p:plain

1.HDVを一般NISAで保有

ちょっと前になりますが、米国高配当ETFHDViシェアーズ・コア米国高配当ETF)より分配金が入っていました。

一般NISA口座を利用して48万円分保有しています。

米国の高配当ETFは年4回、四半期に一度分配金が入る場合が多いです。

HDVもその一つ。

一般NISAといえども米国ETFの場合は現地、つまり米国の税金が引かれてしまいます。

ざっくりいって10%ほど。

これを取り戻す方法はNISAの場合はありません。

NISA口座以外の特定口座の場合はさらに日本国に2割の税金を納めることになることを考えると、やはりNISAはありがたい。

 

2.HDV保有する7つの理由

HDV保有している理由は以下の7つです。

  1. ブラックロックが運用している世界最大の資産運用会社でよらば大樹の影です。胴元が倒産の心配がなく、スケールメリットを働かせるから経費も安い。信頼のブランドといったところです。
  2. 経費率が激安。年間の運用手数料0.08%と激安。100万円預けていても800円。日本の銀行の店頭で販売している投資信託とか買付手数料が2%、運用手数料が3%とか普通にあります。
  3. 配当利回りが高い。一番の魅力がこれ。2019年の実績で3.8%、つまり100万円分預けておけば年3,8000円のリターンが確実にあるということ。3166円/月になります。
  4. 高いトータルリターンが期待できるディフェンシブな構成銘柄でありながら財務健全な企業が多いため、成長(キャピタルゲイン)も見込めます。加えて高配当(インカムゲイン)。つまりは高いトータルリターンが見込めるということです。
  5. 右肩上がりの分配金を期待できる。コロナ禍根でも分配金が増配しました。くわしくはココ
  6. 分散が効いている。モーニングスター配当フォーカス指数に連動します。モーニングスター配当フォーカス指数財務の健全性が高く、持続的に平均以上の配当を支払うことができると認められた利回り上位約75社の銘柄で構成されているベンチマークです
  7. SPYDとの相性が良い。同時にさらに高配当が見込める米国高配当ETFであるSPYDを保有しています。SPYDは金融、不動産、公益事業。HDVはヘルスケア、エネルギー、通信。2つ併せてもつことでセクター毎の棲み分けができる。「すべての卵一つのカゴに盛るな。」は投資の常識。

 

3.結論

米国高配当ETFは一般NISAで10月末頃にまとめて買いました。

12月の分配金が初めて受け取る米国ETFの分配金でした。

しかもHDVが一番最初。

ちゃんと非課税(国内)になっているか、ホンマに入るんだろうか、と不安でしたが、しっかりと非課税で入っていました。

ホッとしたと同時に、最初の分配金なので嬉しいったらありゃしない。

4588円

と小さい金額でしたが、わたしにとっては大きな一歩。

サンタさんが1年に1回じゃなくて、4回も来てくれる感じです。

老後の資産形成と同時に、キャッシュフローにも小さいながら貢献してくれます。

 

みなさんも証券会社で口座開いて、米国サンタさんを三ヶ月に1回迎える生活はどうでしょうか〜。

分配金、もらってみるとかなり嬉しいですよー。

 

米国高配当ETFをやるならSBI証券がオススメです。

自動的に提携する住信SBIネット銀行を使えば為替手数料が1ドルあたり2銭になります。

これは業界最安値。手数料と税金(コスト)をいかに低く抑えるかが、投資の重要なキモです。その意味ではSBI証券が一番だと思います。

米国高配当ETF投資については以下の書籍が参考になります。

 

【具体的銘柄と作成方法とは】SBIネオモバイル証券で日経版ダウの犬を検証2021

結論:日経版ダウの犬投資法をやってみる!配当利回5%

参考にした本はコレ → ダウの犬投資法 ──プロにも株価指数にも勝つ「単純」戦略

 

 1.ダウの犬とは

「ダウの犬」投資法をご存知でしょうか?

米国で有名になった投資手法です。

シンプルで素人でも可能なこと及びNYダウを上回るパフォーマンスが上げられることで、有名になった投資方法です。

NYダウを上回るパフォーマンスを上げることは、米国のアクティブファンドファンドマネージャーの重要な評価指標となっています。

実際は、NYダウのパフォーマンスを上回るアクティブファンドは3割程度と言われています。

難しい金融工学や大学院レベルの数学を学んだエリートが運用するアクティブファンドが、NYダウ平均のパフォーマンスを上回るのは至難の技ということです。

しかし「ダウの犬」投資法を使えば、NYダウを上回ることが容易だというのです。

方法が容易で目的達成(NYダウを上回る)も容易というのは、素晴らしい。

 

2.ダウの犬の具体的方法

ダウの犬の具体的方法は以下のとおり。

  1. NYダウ採用銘柄(30銘柄)を配当利回りの高い順に並べ、上位10銘柄を選ぶ。
  2. その10銘柄に等金額投資する。
  3. 1年後にもう一度NYダウ採用の配当利回り上位10社をスクリーニングする。
  4. 1年前に投資した銘柄で上位10社から外れた銘柄を売却し、代わりに新規に上位10社に入った銘柄を買う。
  5. その後も1年ごとに上記の方法でリバランス(銘柄入れ替え)を続ける。

 これだけでNYダウを上回るパフォーマンスが上げられることが多かったので、「ダウの犬」投資法は有名になりました。

 

3.日本版「ダウの犬」を作ってみよう!

この「ダウの犬」投資手法は日本株式でも有効だと言われています。

配当金大好きの自分としては高配当銘柄で構成された銘柄による投資法は、ぜひ試してみたいところです。

そこで自分で日経版「ダウの犬」を作ってみようと考えました。

1つ問題があります。

米国株は1株から買えますが、日本株は100株からしか買えない銘柄がほとんどです。

例えば任天堂の 最低投資金額は600万以上です。

今年、KBS京都のニュースで任天堂株主総会に出席した、よぼよぼしたおじちゃんのインタビューをやっていました。

「なんや”あつもり”?とかゆうのがよー売れてるらしゅうて、決算よかったみたいやったわ」

とか言ってましたが、あのおじぃちゃん、お金持ちなのね〜

最も任天堂は昔、トランプとか花札が主力商品だった頃、ボーナスが出せなくて現物支給があり、当時では大した価値がなかった「任天堂の株券」があったとか。

任天堂の工場労働者が、退職後ふと思い出して株券をひっぱりだして、日経新聞で確認したらびっくり!軽く宝くじに当たったような金額に!超ラッキー!!

という話を学生時代、京都できいたことがあります。

あくまでも噂ですけどね、ありそうな話です。

さてダウの犬方式は10銘柄に均等に配分することが必要なので、大変大きな投資金額が必要となってしまいます。

そこで1株から 日本株を買うことができる【SBIネオモバイル証券】を使うことにしました。

SBIネオモバイル証券NISAiDeCo非課税制度には対応していないですが、この1株から日本株が買えると言うのが大きな特徴であり、利点です。

100株からしか買えないものを1株から買うと 株主優待が受けられない場合が多いですが、私にとっては最高の株主優待は商品券やお米券などではなく日本銀行です。

つまりはお金。

配当金こそが最高の株主優待です。

SBIネオモバイル証券を使って1株だけ買っても、1株分の配当金はもらえます。

これは利用するかしない手はないと言うことで、来年の1月4日からダウの犬を発動すべく準備してみました。

SBIネオモバイル証券は1日の取引高が50万円未満の場合は取引手数料が月200円です。

Tポイントが月200円分付くので、実質的無料となります。

ちなみにですけどね。

わたしはTポイントうんぬんではなくて、1株から日本株が買えること、手数料が安いことから、SBIネオモバイル証券に口座を開設しました。

このダウの犬投資法を2020年4月に知って、2021年1月から、ぜひやってみたいとおもっていたんです。

ただ米国単独株はなかなかハードル高い、それで日経版ダウの犬投資法をやってみたい。

日経版ダウの犬投資法には、SBIネオモバイル証券が最適解と思ったんですよ。

 

4.日経版「ダウの犬」作成の具体的手順

  1. まずNYダウ30種に対応する、日本株30銘柄といえばTOPIX Core30
  2. TOPIX Core30から配当利回りの高い10銘柄を抽出
  3. 日経版ダウの犬は有名な投資手法なので、ネット検索で10銘柄は簡単に出てくる。結果はココをクリック
  4. その10銘柄をそれぞれ 何株買えば均等投資になるか計算。
  5. 日経版ダウの犬投資法ため100万円準備したので100万円/10銘柄=10万円/銘柄となる。
  6. セクターごとの比率を算出、単一セクターに偏っていないかチェック。
  7. 銀行セクターが30%を占める結果となったが、メガバンク国際業務を展開する銀行はBIS規制で自己資本比率8%だが国内メガバンクの自己資本比率は完全にこれを上回っている。つまりキャッシュフローが潤沢なのでオッケー(このへんは「東証セレブ犬」投資法から援用)
  8. 現在の段階でわかっている配当金の金額を付け加えた一覧が以下の通り。f:id:sazanami226:20201229164847p:plain
  9. 100万円をSBIネオモバイル証券の口座に振込。
  10. 1月4日に躊躇なく発注できれば万事オッケーだが、実際には前日に注文を出しておいたほうがいい。仕事もあるしね。
  11. あとは2021年12月30日〜翌年1月3日の間にリバランスする。

 

5.結論

各銘柄の2021年12月30日の株価を予想することはできません。

ただ配当金が5万円程度、税引き後4万円入るというのは、かなり確実なことです。

これが高配当投資のキモ。

これがあるから続けられる。

ラブ日本銀行券、ビバ不労所得、グラッチェ配当金!

 

今後この日経版ダウの犬の結果がどうなったかはこのブログでご報告します。

わたしが実験台になります、わん。

GAFAMの犬(便利)に続いて、日経版ダウの犬(ワクワク)になります。

 

みなさんもSBIネオモバイル証券で口座を開いて日経版ダウの犬でわくわくしませんか〜

配当金は確実に入ってきますよ〜、うれしいですよ〜。

 

最後にエライヒトの名言というか残酷なテーゼを。

『「r>g」資産運用により得られる富は、労働により得られる富よりも成長がい。』(トマ・ピケティ)
少額が日経版ダウの犬投資法をするならこの証券会社一択かと。
↓↓↓

2020年4月に読んだ本はコレ↓↓↓

 
※本ブログの掲載事項は、個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また本ブログの掲載事項は必ずしも正確であるとは限りません。投資は自己責任でお願い致します。 

小さいことですが嬉しいですAmazonアソシエイト で収益発生!

f:id:sazanami226:20201228014136p:plain

京都のル・ノーブルにいってマリメッコのマグカップを2割引のセールで買えて機嫌よくして、家に帰ってきました。

そしてPC開いてアマゾンアソシエイトを確認すると、初収益が発生してました!

 

123円

 

でした。

いやー正直、マリメッコのマグカップの割引額が500円ぐらいなので、それよりは小さいのです。

初のアマゾンアソシエイトでの収益発生なのですごく嬉しい!

123円がうれしいのでじゃなくて、努力が報われた気がしてうれしいです。

しかもあの世界的大企業Amazon様からお金がもらえるって素敵なことです!

わたしはグーグル、アップル、アマゾンが大好きで、これに最近は楽天があれば、生きていけると思ってます。

はいGAFAMの犬です。

その一角のAmazon様からお金がいただけるなんて!

いままでAmazonで買い物して、Amazon Prime も入ってせっせと貢いできた神さまから、ご慈悲をいただいたおもいです。

ありがてぇ、ありがてぇ。

あるいは殿様から「とって遣わす。尚励め」と脇差をもらった思いです。

 

なんかつれあいが、わたしのいびきを動画でとってました。

暗いので音声だけなんですが、自分のいびきがひどくて正直ひきました。

ぐー、ぐー、、、、、、、ぐぉー

ってな感じでそりゃ、つれあいに起こされちゃうわ。

自分ではコントロールできないとはいえ、申し訳ない。

しゃざーい。

そのいびきの音を聞いていたら途中であきらかに

ぐー、ぐー、、、、がぁふぁむ(GAFAM)、がー

って行ってました。

日頃から自分をGAFAの犬と言っているわたしが、いびきで「がぁふぁむ」とは!

そのいびきをかいた日にグーグルさま、翌日にアマゾンさま、それぞれからご褒美をいただけるとは。

さらに今日は、ヨドバシカメラ京都でiPhoneSE(第二世代)を買いました。

シリコンケースを買いに四条のApple Store京都まで行ったんですよ。

林檎信者わたしが御神殿(=Apple Store)に御布施(=お金)を持っていった日だったわけです。

 

まーマイクロソフトは正直、どうでもいいんですけど、仕事でマイクロソフトのお世話にならないわけにはいかないし、犬ですよ。

FaceBookについては、サービス自体は利用したことないのですが、創業者のマーク・ザッカーバーグについては尊敬しています。

お金持ちなのにホンダの小さい車を好きで乗っているとか、いつもパーカーとグレーのTシャツで社員と同じフロアの一角にふつーに机に座っているとか、そういう店は合理的でいいなと思ってます。

私も着る服は制服の若く同じ服を何枚かもっています。

お金持ちじゃないけどニッサンだけど小さい車を愛好しています。

 

ということで自分のGAFAMの犬ぶりがおかしいのと、努力が報われてうれしかったということでした。

 

努力が報われるって素敵なことです。

 

最後にえらい人の一言を

 

「人間のみが実存が本質に先立つ」(ジャン・ポール・サルトル

 

もっと勉強するぞー

 こんな感じのマグカップです。

 

小さいことですが嬉しいですGoogle アドセンス で収益発生!

f:id:sazanami226:20201226210251p:plain

スーパーで鯛をお安く買って機嫌よくなり、家に帰ってPCをひらいてGoogle アドセンス  を確認したら

 

本日の収益 ¥39

 

となっていました。

残高が17円(期間:ほぼ2ヶ月)なので、今日だけで倍以上の収益です。

地味に嬉しい。

まぁ今日買った鯛の値引きが200円ぐらいだったので、それより少ないのですけど。

金額じゃなくて努力がちょっとでも報われたことが嬉しい。

あの大企業google様が僕にお金をくれるらしいです。

うれしー。

Googleマップなんてレベル10まで行ったのにビタ一文くれやしない。

どんなけコメント書いたか。

どんなけ画像アップしたか。

画像とっていたら中古車屋のオヤジに窃盗団の一身と疑われたり、中古タイヤ屋のオヤジにも窃盗団の一身と疑われたり。

中古関係の業者さんに疑われるとゆー偶然!

そーゆー業界なのか?

👍を62個も付いた口コミとか投稿しているのに!

👍を36個も付いた口コミとか投稿しているのに!

f:id:sazanami226:20201227025131p:plain

そこまで貢献してるのにビタ1円くれなかったGoogleさまが、わたしに今日だけで39円もくれるなんて、ありがてぇ、ありがてぇ。

まー、トップブロガーさんとかにすれば「へぇ」ってなもんですが、自分的にはうれしいということでした。

あらしたー。

 さぁ、もっと勉強して収益あげよう!

ということでこちらの本。

最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック

最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック

  • 作者:古川 英宏
  • 発売日: 2018/11/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

どうしても腕時計が必要でも何を買うか迷う人は迷わずカシオスタンダード

結論:男は(女も)黙ってチープカシオ

 結論的に腕時計はコレが一番 →   超オススメ腕時計

 

f:id:sazanami226:20210102020504j:plain

フジテレビの女子アナもチープカシオ

1.どうしても腕時計が必要

最近は時間を知るために腕時計を買う必要ない、スマホで大丈夫と考える人も多いよう。

特に若い20代の後輩は「腕時計持っていなくても大丈夫です」と言ってます。

「高級腕時計マウントはイタい」と本心では思っているようです。

最初のボーナスの時に上司から高級腕時計のカタログを渡されて「社会人ならしっかりとした腕時計のヒトツも持っていないと」という上司の愛あふれるご指導(だと思います)に対し「はっ!?つか高級腕時計とか意味わからん。イタくね。最悪、AppleWhatch でよくね?」と思った、という話を聞いたことがあります。

わたしもスマホは持っているのですが、電車やバスに乗るときが多く、しかも急いでいるときが多いので腕時計をしています。

バッグやポケットからスマホを出すのがけっこうめんどくさい。

あと仕事場でやはり時間を確認することが多い。

会議の開始時間であったり、外出の時間、作業の所用時間など。

都度、スマホを出すのは邪魔くさい、机の上にスマホ置いておくというのもなんか抵抗がある。

会社によっては禁止だったり、「アイツ、スマホみて仕事してないんじゃね?」と思われること懸念する人もいると思います。

それならいっそうのこと腕時計があったほうがいい、というのがわたしの結論です。

  

2.スマホで時間を知るのは非効率

スマホを使わなくても視界に入るだけで作業効率が悪化する、という研究結果もあるそうです。

便利なスマホ、生活の質をあげるスマホも仕事中は視界に入れないほうがいいようです。

腕時計を買うことは決まっていても、じゃあ何がいいのかと悩むことは多いと思います。

デザイン的に派手すぎないか、地味すぎないか、仕事場にしていくには適当なのか、ならば普段使いをしたい、値段的な部分と悩みはつきません。

これを一気に解決できる腕時計がありました。

2002年から現在まで生産され続けるロングセラーモデル、「カシオ スタンダード」(Ref.MQ-24-7BLLJF)です。

 

3.実際に買って使ってみた感想

まずは圧倒的なコスパと手に入りやすさ。

だいたいどこで買っても1000円程度です。

アマゾンや楽天市場でも買えますが、近所のホームセンターでも買えます。

実際のところわたしは「ドンキ」で買いました。

そしてシンプルなデザインで視認性のよさ

白の文字盤で黒ゴシックの文字なのですぐに正確な時間がわかります。

デジタル表示と比べも、時間の推移というか残り時間とか雰囲気が伝わりやすい。

デジタルだと「5:00まで納品、いま4:42、引き算してあと18分、時間ない」という計算を瞬時だけど頭の中でやります。

アナログ式の時計はパッと見て時間がないと直感的に理解できるのがいいところ。

文字情報というより画像情報として脳が処理するらしいです。

重さが約20gと軽くてつけている感じがあまりしない。

無印にも同じようなデザインの時計がありましたが、ちょっと重かったです。

ラバーベルトかつ生活防水なので手を洗うときもらく、これはコロナ禍の今年助かりました。

革ベルトのように汗臭くなることもなく、メタルベルトのように冬冷たいこともない。

実はわたしこの時計をしている間に体重が15キロ以上も減ったのですが、ブカブカになることも、キツキツだったこともありません。

若い人の嫌う「高級腕時計マウント」にもなりません。

同じ職場のオシャレな新人女子が現場にくるときに、この時計をしていました。

シンプルなデザインが逆にオシャレ、とのこと。

「女子」もこの時計をしてもいいのね。

しらべてみるとこの腕時計、現在のローマ教皇(世界のセレブ)やモデルは違うけど、チープカシオはアルカイダのビンラディンも愛用していたとのこと。

世界のベストセラーということ。

何より「軽く、小さく、少なく」と言う自分の身上にはピッタリでした。

余命幾ばくもない方が最後に選んだ腕時計がコレだった、という話も聞いたことがあります。

「人生最後に選ぶ腕時計」つまり腕時計の本質をついているということでしょう。

時間を素早く知る、理解する、という目的に対して一直線のデザインでコスパ最強です。 

 

4.デメリットはあるが回復可能

確かにあまりにもシンプル&チープである感は否めません。

しかし本当にそれが無理って思ったら買い換えればいいでしょう、なんせ千円。

失敗と思っても損失はしれています。

それに作業するときや現場では最強の腕時計です。

フォーマルな場であっても「自分はミニマリストと思っておけば問題なしです。

逆に「シンプルさを愛する人」ということをアピールできます。

ローマ教皇はその例です。

フォーマルだらけのローマ教皇がいろんな場でこの腕時計をしているのだから、フォーマルな場でもおかしくないというのがわたしの考えです。

もしダメならもうヒトツ買えばいいだけです。

電池交換の相場は1000円ぐらいです。

電池交換が必要なら買い替えてしまえばいいかもしれません。

ただこの時計、土の中に5年間埋まっていても正確な時間を示していた、という武勇伝を持つので電池交換はしばらく必要ありません。

わたしも3年使っていますが、いまだに電池交換もなく正確に動いてます。

某スイスのオシャレ時計を3万円で買ったときは、保証期間内(1年)に2回も修理に出し、1年ぐらいでまた電池交換、もう1年後にオーバーホールとなったのでそうコストが高すぎてもう使っていません。

落下してもプラスチック製で軽量とあって傷はほとんどつかない、ついても買い換えればいい、というある種の「タフさ」も魅力です。

 

4.こんな人にオススメ

腕時計必要ないと思うまたはお金をかけたくない、でもどうしてもする必要がある人はこの腕時計が最強にオススメです。

上司に「社会人なんだから腕時計しろ」ってご指導いただいている若い方にオススメです。

現場や作業して汗をかく、手を洗う機会が多い(医療系など)職場の方にもオススメです。

今、アマゾンでは970円程度、60ポイントほどつくので実質910円で買えるということになります。

 

「社会人でボーナス出たなら腕時計買いたまえ、チープカシオを」というのはどうですか〜

SPYD(米国高配当ETF)からクリスマスプレゼント(分配金)がやってきた!

f:id:sazanami226:20201225184356p:plain

1.クリスマスプレゼント来た!

メリークリスマス!

ということで例年とは異なる静かなクリスマスでしたね。

わたし本日、クリスマスプレゼントいただきました。

というのはNISAで積立していたSPYD(米国高配当ETF)から分配金が振り込まれました。

しかもしっかりと「株式数比例配分方式」扱いにしたので非課税(所得税、住民税)です。(米国には税金支払いましたけど)

 

48万円分積み立てて、いただいたのが8239円

SPYDは年4回の分配金なので、だいたいこれぐらいの金額が3月に1回いただけることになります。

同じようにNISA積立のHDV約48万円分からも4588円の分配金をいただいているので、

 

(合計)=8239円+4588円=12827円

 

12月に分配金をいただいたことになります。

これに加えてQQQという米国ETFを22万円分積立しているので、こちらからも12月26日に分配金が入る予定です。

QQQは高配当というわけではなく、成長性(キャピタルゲイン)がキモのETFなので、分配金利回りは1%もなく、さらにその4分の1なので、額は少なくなりますが、順調に値段が上がっています。

 

2.高配当株投資のいいところ

投資は継続が重要です。

分配金というのは目に見えやすく継続のモチベーションになりやすいです。

少々、値段が下がっても「分配金あるしいいか」って気になります。

一般NISA積立なら普通払わなくてはならない住民税、所得税約20%も免除されるので、分配金の利益が大きいです。

税金と並んで気をつけなくてはならないのが、取引手数料、証券会社さんに支払うお金です。

また米国ETFの場合はドル決済となるので、為替手数料も気にしないといけません。

この辺を考えるとやはり米国ETFをやるのはSBI証券さんが一番いいのかなぁ、と思います。

為替手数料は提携している住信SBIネット銀行  為替積立という制度を利用すれば1ドルあたり2銭という最安値です。

FXの口座を利用するともっと安いらしいですが、僕はFXには近づかないようにしているので、住信SBI銀行で為替積立をしています。

 

住信SBIネット銀行SBI証券の口座を開設するときに、同時に開設するので別途手続きの必要もありません

ちょっと住信SBI銀行とSBI証券の連携とか、ウェッブの使い勝手、アプリの使い勝手とかには難有りなのですが、総合的に考えて

 

住信SBIネット銀行で外貨積立 →   SBI証券の口座へ移動 → SBI証券で主に米国高配当ETFを買い付け

 

というのが、今のわたしの投資の最適解になっています。

 

クリプレ代わりに分配金をもらってシミジミと投資していてよかったなぁ、ワクワクする生活だなぁ、あの時に投資に関する本読みまくってよかったなぁ、と思います。

みなさんも住信SBIネット銀行SBI証券、NISA、米国高配当ETFの組み合わせでワクワクする毎日はどうですか〜、本当にいいですよ〜。

 

 

 米国高配当に目覚めた1冊です。「あのときに読んだ本のうちの1冊」

バカでも稼げる 「米国株」高配当投資
 

※本ブログの掲載事項は、個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また本ブログの掲載事項は必ずしも正確であるとは限りません。投資は自己責任でお願い致します。

【儲かった実例付き】(小)金持ちになりたかったら本を読め!おすすめの電子書籍リーダーはコレ!

結論:Kindle Paperwhite を買って、部屋はスッキリ、あなたは知的な(小)金持ちになる。

 

1.お金持ちになる方法

皆さんお金持ちになりたいですかー?

なんやねんと突然と思われたかもしれませんけど、お金持ちになる簡単な方法があるんです。

正確に言うと金持ちとは言わないまでも小金持ちになる確実な方法

それは「本を読む」って言うことなんです。

自分で経験しなければ得られないコツや知識を他人が経験してそれを書いている。

いわばえらい先人の人生を間接体験できて自分の血肉とできる、ということ。

なんだそんなことかぁい、そんなんよく聞くやつやん、って思ったかもしれないですが、本を読んで具体的に小金持ちに近づいた話も書くんで、ちょっと我慢して読んでください。

マイクロソフト創業者のビルゲイツやユニクロ創業者の柳井さんが読書家というのは有名な話です。

本を読めば必ずお金持ちになれると言うわけでは無いが、お金持ちは大体読書家です。

読書家でないのにお金を持っている人は、宝くじに当たったとか、もともとお金持ちの家に生まれたか、宝くじレベルのラッキーがあってたまたま事業に成功したとか、とにかくラッキーだったということ。

これは再現性はないですよね。

真似したくても真似できない。

でも本を読むことは真似できます。

再現性があるんですよ。

有料のセミナーなんて効果はわからないのに、数万円なんてこともザラにあります。

その点読書はった1冊だと千円、二千円ぐらいで済みます。

しかも内容は事前わかっていて、アマゾンとかのレビューを見ればある程度、いい本なのか、読む価値のある本なのかは判断できます。

かなりスカを引く確率は低いです。

その分野で一番売れている本を買っておけば、だいたいハズレません。

 

2.バカバカしくなって読書を止めたハナシ

そんな言ってるわたしも正直、本を読むのが馬鹿らしくなった時期がありました。

同じ会社の先輩で「まったく本を読まない」という人がいたんです。

でも同じ会社、ということは収入もそれほど違わないはず。

えっ!?自分て、本読まない人と同じ給料なんだ。

と愕然としたわけです。

でもそれは読んでいる本がわるかったというか、本で仕入れる知識がちょっとズレていて、自分の実入りとは関係ない方向に行っていた、というだけだったということでした。

読書が無駄なんじゃなくて、読書で得た知識を生かしてなかった、ということなんですよ。

せっかく野球にめっちゃ詳しくなってから、サッカーの試合観に行ったみたいな、状態になっていた。

あるいは野球やっているのに、サッカーのフォーメーションとかオフ・ザ・ピッチとかの動きにめっちゃ詳しくなっていたということだったんです。(昔阪神にいた井川慶という選手がそうでした。来年の豊富は?って聞かれてサッカーだかフットサル上手くなるって答えたという伝説の選手です)

教養を身につけたという点では間違いなく人生を豊かにしてくれました。

オランダとかチョコとかめっちゃ詳しいので、オランダの画像とかチョコとか人とは違う楽しみ方ができるようになったのは間違いなくいい事かと。

 

3.「教養がつく」とか公立小学校のマジメ先生のみたいなこと言わないで具体的に儲かった話をしろと、わかりました。

その後、きっかけがあって投資に関する本を20冊以上読みました。

そしてその知識をもとに、投資を始めました。

時期が良かったということもあるのですが、読書で身につけた投資手法によって現在のところ、40万近くの利益があります。

正確に言うとそれ以前から投資はやっていて、含み損27万円だったものが、読書によって得た知識を元にした投資手法に変えることによって含み益13万円になったということです。

ちなみに投資元本は約300万、正確には2,940,940円です。

なんて書いている今日(12月21日)にも配当金が5千円入りました。

この配当金も読書して身につけた投資手法によって得た5千円です。

本は1,500円/冊、20冊読んで、自分の労働単価を3,000円/時間、読むのに4時間/冊、として考えます。

 

●書籍の購買及び読書のコスト総額

=1,500円/冊×20冊+3,000円/時間×4時間/冊×20冊

=30,000円+240,000円

=270,000円

 

●純利益

=(その後の投資手法の変更により得た利益)ー(書籍の購買及び読書のコスト総額)

=400,000円ー270,000円

=130,000円

 

●時間単価

=(総利益)/(読んだ時間総数)

=400,000円/4時間/冊×20冊

=5,000円

 

ということで、読んだ時間を加味しても完全にプラスとなりました。

時間単価に直すと本業を凌ぐ時給5,000円の労働になったということになります。

ただこれには、投資なので「今のところは」という留保がつきます。

しっかし投資は今後も継続するので含み益は大きくなる可能性が高い、と思ってます。

投資元本を定期的に増やしていきます。

長期・分散・積立投資というのが、20冊の本を読んでの「結論」だったんです。

これは比較的底堅い投資手法と考えられています。

20冊の読書がお金(投資元本)と時間というテコを得ることで、どんどん自分に利益をもたらすようになったとうこと、今後もこのレバレッジは発動し続けるとううこと。

学ぶのに遅いはないけど、早いに越したことがないのも事実です。そしてわたしも含めて皆さん、今日が一番若い日ですよ。過去は変えられない、しかし未来は変えられる、です。

 

4.タダってゆうけど、こっちは利益だしとんねん。

主に通勤時間を利用して本20冊を、二ヶ月ぐらいかけて読みました。

先ほど書いた「本をまったく読まない」先輩に聞いてみました。

先輩は通勤電車で何してるんですかって。

答えは「ゲーム」らしいです。

なんか釣りをする単純で無料のゲームをスマホひたすらやっているらしいです。

「ダダで時間潰せるから得やろ」ってドヤ顔で言ってました。

口では「なるほどです。さすがっす!パイセン」とか言いながら「こっちはダダどころか、利益出してますよー」って心の中でドヤ顔

ちなみに電車の中で読書に使ったのは電子書籍リーダーKindle Voyageです。

本体価格は1万4千円ぐらいでした。

読書専用端末に1万4千円って高いんじゃないね?

スマホでも大画面のやつだったら読めるやんって思うかもしれないです。

たしかにスマホでも読書はできます。

ただわたしの場合、目が疲れて長いこと読めないっていう弱点がありました。

その点、Kindle VoyageだとE Ink(イーインク)ディスプレイと言って目が疲れにくいように設計されています。

揺れる電車の中で快適に読書なら、Kindle Voyageじゃないかなぁ、と思います。

ちなみに楽天経済圏の人楽天Koboって言う端末もいいと思います。

一時期iPad miniでも読書していたんですが、ディスプレイはやや大きいし、画面解像度も上でより細密、しかもカラーということもあって、コミックを読むのは良かったです。

でも文字の本だとやはり、目が疲れ安く長時間の読書には向かないなと思いました。

目が疲れると読書自体がおっくうになってしまいます。

解像度が高いと言う事はそれ自体は良いことなんでしょう。

しかしわたし使った感覚では、解像度が高いものは読み込むのに脳みそを使うような気がしました。

わたしのあまり機能が良いとは言えないCPUが解像度の高い画像の解析に割り当てられてしまい、肝心の書いてある中身があまり頭に入ってこないような気がしました。

iPad miniは重さが約300グラム、わたしの使っていたKindle Voyageは重さ約180グラムで圧倒的に軽いです。

スマホiPhoneSEiPad miniよりもiPhoneSEKindle Voyageのほうが、わたし信条の「少なく、小さく、軽く」というポリシーに合致してました。

Kindle Voyageでも新書1冊(200頁で135グラム程度)よりちょっと重い程度です。

電子書籍リーダーなのでWiFiスマホテザリングに対応していて、いつでも過去に買った本をクラウド上からダウンロードすることができます。

リーダー自体に8Gなら100~350冊の本または70冊のコミックを保存することもできます。

32Gならそれぞれ4倍の数の本またはコミックを保存できます。

もう32Gなら間違いなく本棚いらないレベルですよ

薄い小さめの本1冊の大きさと重さで本棚を持ち歩く感覚です。

通勤電車やスタバとかのコーヒーショップでスマホでゲームしているひと多いですよね。

 ぷよぷよとか「テトリス」とか、最近のやつはわたしはわからないんですけど。

その横で電子書籍リーダーでスッと読書をする自分ってちょっと知的でかっこいいんちゃうのと、めっちゃ大人やなと、ひとり悦に入ったりしてました。はいヘンコです。

あなた方は「無料のゲーム」とか言っても通信料とか端末代払ってから有料で消費活動をやってるけど、こっちは儲け出すための生産活動を行なっていますよーって、素知らぬ顔してますが心の中では得意満面だったわけです。

他人が遊んで(消費活動)しているときに、こっちは働いて(生産活動)いる、という勝手な出し抜いた感を感じてニンマリですよ。

 

5.電子書籍リーダーを使いこなす大人って素敵やん

なんかかっこよくないですか?

電子書籍リーダーを使いこなす大人って。

そういえば中学生や高校生が電子書籍リーダーを使っている姿を見たことない気がする。

電子書籍リーダーは大人の特権?

電子書籍リーダーで本を読む生活って、新しいものを積極的に取り入れて適応していて、知的でかっこいい!

わたしははアップル信なので初代iPadが出たとき、発売前の予約注文で買ったんです。

初めてとも言っていいタブレット型PCの発売でした。

買ってから三ヶ月後に仕事で田舎の電車に乗っていて、初代初代iPadをポチポチ(クリック)、シュコシュコ(スワイプ)していました。

たまたま乗り合わせた高校生が、一緒にいた友達に、

 

あれアイパッドじゃね?オレ初めてみた!こんな田舎でアイパッド見るなんて、すっげ!

 

とか言っているのが聞こえました、ホントに。

 

好奇心の旺盛な青年だ。よかろう。わたしのアイパッドを君にあげるとするか。好奇心に溢れた君の人生への選別に。君の好奇心に幸あれっ!

 

って言いました。

心の中で。

正直、うれしかったですね。

わたしってシュッとした都会的で進歩的な大人って思ってもらえたんかなぁって。

 

6.Kindleを使い始めると自室がベッドだけのミニマリストになれる

Kindleはハイライト機能で大事な部分にマーカーをすることで自動的にネット上に保存、メモ機能で自分の注釈をいれてネット上に保存、ブックマーク機能で大事な部分にすぐ戻れる、検索機能でもう一度読みたい部分に戻れたり必要な箇所だけ拾い読みできる、などの電子書籍ならではの機能テンコ盛りです。

まだ大学生だった頃、『銀河英雄伝説』って言う有名なスペースオペラにハマって全巻読破したことがあります。

この『銀河英雄伝説』略して銀英伝は何が魅力かって言うと、名言とか名台詞のオンパレードなんですよ。

宝塚の舞台かってほどに名台詞バンバン。

いまでもスラスラ出てくる名文、名台詞はたくさんあります。

当時のわたしは本に線を引いて後から、ワープロで一文一文手打ちしてたんです。

さらにそれを手帳サイズの紙に印刷してシステム手帳にまとめて、手製の銀英伝名言集を作ってました。

英伝は本編が全10巻、外伝が全4巻、合計14巻もあるんです。

わたしの手製の銀英伝名言集も、結構な分量になりました。

当然ワープロ手打ちの手間も大変なものでした。

その作業自体は、自分が文章を作る時に銀英伝のフレーズを使ったり、文章構造と言うか広い意味での慣用句を学べたので、今もいかせています。

その意味では全然無駄ではなかったですが、これがKindleを使うとかなり簡単にできてしまうわけです。

本を読みながらハイライト機能を使えばネット上に保存していてくれて、それを後からワードの文章にコピペ。

これだけで終わってしまいます。

ほんとに今は何でも楽だなぁってしみじみ思う瞬間です。

しかもワードファイルでクラウド上に保存しておけば、いつでも見ることができます。 

つまり手製の銀英伝名言集も今はデジタルデータ化されていて、それを置く場所も必要はありません

置き場所はクラウド上です。

つまりものは「少なく、小さく、軽く」を究極まで突き詰めた形になっています。
当然大好きな銀河英雄伝説も全巻電子書籍で持ってます

あらためて電子書籍で買い直したということです。

本棚もいりません。

全然重くもありません。

実感できるのはKindleの重さだけです。

昔は学生時代からの本を入れている大きな本棚が部屋にありました

でも今は電子書籍しか買わないので、本棚はありません

別の機会で書こうかなと思っていたんですが、ある時点で持っていた本は、何らかの方法で処分してしまいました。

処分した紙の本の中には自炊してしてクラウド上に上げてしまえば、Kindleで管理、閲覧ができます。

わたしの場合、自炊した本が200冊以上ありましたなぁ。

これもヒト作業でした。

大学の教員やっている学生時代からの親友が最初に刊行した本(寄贈してくれた)とか、自分の人生を変えたと思えるどうしても捨てられない本数冊だけが紙の形で部屋にあります

多分押し入れの奥のほうに眠ってるんじゃないかな。

なので今自室にはベッドしかないミニマリストになれました。

 

7.Kindle現行の3種類の比較とオススメ

先ほど「わたしの使っていたKindle Voyage」と書きましたが、実は愛用のKindle Voyageを電車の中に置き忘れてしまったようなんです。

今のところ出てきません。

そんなんiPadとかと違って出てくるやろ~って思って待っていたんですが、半年たっても出てきません。

Kindle Voyageはもう新品は売っていないので、自分用のクリプレとして新しくKindle Paperwhiteを買いました。

Kindleには現在、電子書籍リーダーとしてKindle Paperwhiteの他に下位互換のKindle(無印)と上位互換のKindle Oasisがあります。

Kindle電子書籍リーダーの共通の長所としてはブルーライトゼロで目に優しい屋外でも読みやすい、数千冊以上(クラウド利用の場合)書籍が保存できる、小型で軽く、電池持ちが良い、ということ。

そのうちKindle(無印)Kindle端末がすべて「300dpi」にも関わらず、Kindle(無印)は「167dpi」しかありません。

これだとちょっとコミックや図表入りの本を読むのに苦労します。

あるいは紙よりも読みにくくなるんじゃないかなぁ、って思います。

これではKindle電子書籍リーダーの長所を消してしまいます。

あと防水非対応なのも痛いです。

風呂入って本よみたいときもたまにあるので。

ただ1万円未満で買えます。また10g程度の差ですが一番軽い端末です。

コスパ重視で「安くて軽いがいい」または「お試し」としてならこの端末でもよいのかな、と思えます。

Kindle OasisKindle端末で7インチ大画面。重さはPaperwhiteより10gほど重いです。

大画面なので開いた状態、2ページ同時表示も文庫本なら実物と同じ感じで閲覧できます。

またコミックを読む場合は7インチ大画面がちょうどよいです。

Paperwhiteの6インチだとちょっと小さい感じがします。

ただコミックはカラーの場合もあるのでわたしは、iPad miniを使っています。

その他に色調調節ライトを搭載でスク暖かみあるアンバーへ調節可能、自動的に理想的な明るさに調節してくれる(他は手動)、物理的なページめくりボタンがあるなどの特徴があります。

ネックはお値段も最上位で29,980円ということ。

Kindle Paperwhiteの倍ですよ。

なんならアンドロイドの多目的なスマホが買えちゃう値段です。

電子書籍リーダーという単一機能にしては高いのかな、と思います。

ただ最上位機種だけあってレビューを見る感じでは、みなさん満足されているようです。

わたしは7.9インチのPad mini(第5世代)を持っているので必要ないのかな、と思いました。

容量は8Gで自分的にはオッケーだな、と思います。

どうせクラウドに保存されてるし。

前のKindle Voyageも8Gでしたが、別段困ることもありませんでした。

「広告ナシ」モデルは「広告アリ」モデルに比べて2千円高くなります。

このあたりはお好みでという感じです。

ちなみにわたしは安さ重視で広告アリモデルを買いました。

Kindle Voyageの時も広告アリモデルだったんですが、特段煩わしさは感じませんでした。

 

8.結論

長々と何を書いてきたのかと言うと、Kindle他の電子書籍リーダーを買って、皆さんどんどん本を読んでいきましょう。

そして幸せな小金持ちになりましょう。

ということに尽きるんです。

そのついでとは言ってはなんですが、電子書籍を読みこなす知的で前向きに読書という自己投資をする自分、新しい電子機器に対応できる自分と言う自信も得られたら最高です

加えて電子書籍だと本棚いませんよー、部屋広くなりますよー、引越しの時も楽ですよーっ、て言うのがわたしの実感であり本音です。

 

Kindleを買って知的で小金持ちになる自分、部屋も広くスッキリしてる生活を手に入れてみてはどうですか~。

 

そして最後にエラい人の言葉を

LEARN TO LIVE AND LIVE TO LEARN(D.W.ラーネッド博士)

 

これ一択!!と個人的には思いました。↓↓↓

f:id:sazanami226:20201223044341j:plain

アマゾンサンタさんからクリプレがキタ!

f:id:sazanami226:20201223044544j:plain

後日、メルカリに出品すること考えて箱は保存する派

f:id:sazanami226:20201223044626j:plain

いよいよ起動

f:id:sazanami226:20201223044804j:plain

ヴィンランド・サガ」というコミックを表示。前のキンドルより細密でこれならコミックも読める。嬉しい誤算

小金持ちになるためのマインドを教えてくれる良書です。

本当の自由を手に入れるお金の大学

本当の自由を手に入れるお金の大学

 

 

 

 

自分にクリスマスプレゼントを買ってみよう

消費じゃなくて投資 大人のクリスマスプレゼントはこれ↓↓↓ 

 

 クリスマスも近づいてきました。

もうおとななので、サンタさんはきません。

子供のときも来たことなかったけど。

一回、ばぁちゃんが、不憫に思って近所の萬屋から見繕ってクリスマスプレゼントくれた。

朝起きたら謎に枕元に、ホチキス止めの茶色い袋。

開けてみると萬屋にうってそうなおまけつき玩具がいくつか。

たぶん千円ぐらいやと思う。

自分の子供夫婦が、孫にクリプレやら気なさすぎるから、ばぁちゃんがくれたものと思う。

今、思い出すと涙出てくるよ。

ばぁちゃんだけがマトモな人だったように思う。

じぃちゃんアル中で働いているの見た事ないし。

父ちゃん、わたしの奨学金ピンハネするし。

母ちゃん、わたしの同級生の父親にして父ちゃんの親友と不倫するし。

ねぇちゃん、部屋籠ってドリルばっかりしてたから、すっかり社会不適合者になって親の葬式に香典もってこーへんのに飲み食いして引物までもらって帰るし。

あー、ばぁちゃのこと思い出すよ。

そんなばぁちゃんの口癖が「本よめ」だったな。

本読んでると褒めてくれたっけ。

そうだ最近本読んでないやん。

なんでだ?

キンドルを電車で無くして、iPadmini5買ったけどもうひとつ読書に向かんから、途中で目がつかれて読まなくなったんだった。

ということでクリプレにキンドル買おうと決意した。

これで本よんで賢くなったら天国のばぁちゃん、褒めてくれるかなぁ。

これを買って、また本を読むというのは浪費や消費じゃなくて自己投資になります。

得た知識はさらに自分へのプレゼントとなるでしょう。

さらに電子書籍だと本棚がいらなくなります。

「知は力なり」ということです。

ということでメリクリわたし。

年賀状の印刷は安くて近くて便利のセブンイレブンでやりましょう!【具体的手順付き】

f:id:sazanami226:20201221020424j:plain

結論:年賀状は近くて便利なセブンイレブンで印刷するのがベスト(手順も書いてます)

 

1.この時期年賀状作成が気になる

クリスマス前になると、クリスマスの準備よりも気になることがあります。

それは年賀状の作成・印刷・発送です。

年賀状の作成って毎年、もうやめようかなと迷うことが多い。

年賀状だけのお付き合いの人もいるし、こういった人との関係を切るのもなんか寂しい。

そこでなるべく簡単に安く年賀状作成して印刷したいわけです。

 

2.プリンターは邪魔だしインクの管理が面倒!しかも高い!

この時期になると家電量販店では、プリンターがよく売れているらしいです。

年賀状の印刷のため(だけ)に買い求める人が多いと言うことです。

プリンター本体ではなく、インクなどのサプライ品を買いに来ている人も多いようです。

プリンターは本体は安いんですけど、インクが超絶高いんですよね。

プリンターは安く売って、インクで儲けるという商売らしいですよ。

再生インクカートリッジ業者と純正品のメーカーキャノンが裁判していましたよね。

プリンターを作っているキャノンとしては、安くプリンターを売っているのだから、高いインクカートリッジを買ってもらえなくなると、全体としては赤字になってしまうので、これを妨げる再生インクカートリッジの会社をなんとしても排除したいらしいです。

たとえば純正品メーカーのインクの値段は1ccの値段に直すと、ドンペリとかより高いらしいです。

わたしも昔はプリンターが家にありましたが、今はありません。

冷静に考えたら年賀状を作成する時ぐらいしかプリンターが火を吹かないないんですよ。

それなのに結構スペースをとって邪魔なんですね。

インクも4種類(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)と必要で、減り方も一様ではないので買い足すのがめんどくさい。

一応コピー機と簡単なスキャナーがついた複合機タイプだったのですが、スキャナー以外はほとんど使わない。

スキャナーも1枚づつしか取れないのであまり使い勝手がいいとは言い難かった。

しかもコピー機複合機によってインクカートリッジの形が違う、本体が新しいときは家電量販店で簡単に見つかるけど、本体の型式が古くなると、家電量販店では買えなくなる。

それでプリンターを置くことを止めました。

置き場所やインク総合的に考えて、家には必要ないな、という結論に達しました。

ずいぶん前からウチにはプリンターはありません。

今思えばこれは今のわたしの身上「少なく、小さく、軽く」のミニマリズムに合致しています。

プリンターがなくなって机の上が広くなったし、インクカートリッジも含めて管理の手間もなくなった。

 

3.キンコーズ行くのも止めました

その代わり、毎年この時期になると名古屋のキンコーズ名駅広小路店まで行っていました。

理由はキンコーズだと1枚35円でデータを持ち込めば印刷できるからです。

あと年イチぐらい名古屋にで、名古屋メシを楽しむと言うのもいい経験かなと。

ところが、そのキンコーズ名駅広小路店が今年閉店になってしまいました。

キンコーズは名古屋の栄にもあるんですが、車でそこまで入って行くの、しんどいなぁと。

名古屋まで行く高速代、ガソリン代、駐車場代も考えると、そのためだけに名古屋行くほど、実は名古屋メシも好きではないですし。

トータルで考えたらコスト高いし、行くのめんどくさいな〜。

 

4.結局、近くて便利のコンビニへ、セブンイレブンで年賀状印刷

ネットスクエアカメラのキタムラプリントパックラクスルなどの大手も考えたんですけど、デザインがあらかじめ決まっていたり、予約したりなんだりいろいろめんどくさいなと。

そこで近くのコンビニのマルチコピー機で印刷するのが1番簡単なんちゃうかなぁ、と思ったわけです。

確かに単価は高いかもしれませんが、遠くの業者に頼みに行くとか、高速乗って行くとか、駐車場代払うとか、その辺のコストを考えたら家の近所の駐車場のあるのコンビニが一番いいんじゃないか、と考えたわけです。

コンビニと言えばセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの3社が主に家の周りにあるわけですが、ネットで調べた結果、この中でマルチコピー機の印刷性能が1番良いのはセブンイレブンだということがわかりました。

セブンイレブンのホームページ を確認したら、スマホからあらかじめデータを飛ばして印刷する方法とUSBとかCDRなどのメディアに入れてデータを持ち込んで印刷する方法の2つがわかりました。

何かスマホから飛ばした方がかっこ良くて、今風な感じもしますけど、めんどくさいんでパスします。

で、USBにデータを入れてコンビニで印刷する方法を選択しました。(結論)

 

5.具体的手順

具体的に今年年賀状を作成して印刷した手順は以下の通りです。

  1. パワポで年賀状の原稿を作成る。(エクセルやkeynoteでも可)
  2. PDFとして保存する、あるいは書き出す、プリンターでPDFを選ぶ、とにかくPDFを作成する。(セブンイレブンのマルチコピー機はPDF、XPS、XDW、JPEGTIFFBMPしか印刷できないため)あと30Mバイト超えると印刷エラーになるそうです。その意味でPDFがいちばんいいのかなと思います。
  3. データをUSBに入れる。
  4. 年賀状を準備する、この年賀状はインクジェット禁止レーザープリンター対応禁止です。つまり 年賀状無地と言われるタイプのものです。セブンイレブンのマルチコピー機がこれにしか対応してないためです。
  5. セブンイレブンに行ってマルチコピー機で印刷する。

以上の手順で今年の年賀状作成は終りました。

印刷自体は40枚で2分もかからないぐらいです。

ヤンマガ立ち読みするつもりが2ページ目ぐらいで終わってしまいました。

気になる料金なんですがカラープリントが1枚60円、白黒が1枚20円でした。

えっ?なんで白黒必要なの?もしれませんが、宛名もセブンイレブンで印刷したからです。

ワードで宛名を1枚1枚書いていてそれを印刷したわけです。

年賀状代も含めてトータルで

 

63円(年賀状)+60円(カラー印刷)+20円(宛名印刷)=143円(合計)

 

で年賀状ができたと言うことになります。

わたしは40枚の印刷だったので、トータル5720円と言うことになります。

当然プリンターを買ってインクを買うよりも安いです。

インクって1つ2千円ぐらいしますもん。

遠いキンコーズまで行くことと比較すると、時間的にも節約になりますし、高速代ガソリン代駐車場代が全くかかっていないので割安かな、とも思います。

 

6.年賀状の作成もテンプレート化で簡単に!

ちなみに年賀状のデザインなんですが、これも毎年考えのめんどくさいですよね。

友達とか作って送ってくれたやつ見ると大体、お子さんの写真が多いですよ。

わたしはお子さんとの面識にないので、結局我が家には毎年知らない人の写真が印刷された年賀状がたくさん届きます。

まぁ、我が子ならともかく、ヨソの家の子ってそんなにかわいくないな。

なんでブスな娘に着飾らせてフューチャーした公開処刑的な写真を送ってくるんだろな、っておもっちゃう、てへ。

年賀状と言えば親戚とかにも送るんでこういうデザインが多いんでしょうけど、なんかなぁとは正直思います。

たまにいますよ、うわ娘さん美人やん!って友達の年賀状。

御両親(自分の友人)が美男美女カップルだし、お母さんのご実家はセンター試験に出るようなお寺だし。

小さい頃、七五三の写真とかはあんみつ姫みたいなお子さんでしたよ。

わたしがお付き合いしてるのは、あなたのお子さんとじゃなくてあなたとでしょう、て心の中では思ってますけどね。

そこら辺は個人の事情がいろいろだと思うのでまぁいいんですけどね。

では自分はどうしているのかと言うと、毎年12枚の写真を貼っています。

月ごとに行った場所や思い出になった事の写真を小さくして、下に文字を書き入れて12ヶ月分作るわけです。

れはもうパワポのテンプレートができていて、後は毎年写真を入れ替えるだけです。

写真て今はスマホで取る人が多いと思うんですが、これだと月別や場所とかが自動的に記録されてるので、わりと楽チンに選んだりすることができます。

これを年ごとに繰り返しているわけです。

それなんで年賀状のレイアウトにも迷うところはありません。

自分で言うのもアレなんですけど、割とこのデザイン喜んでもらってるみたいです。

テンプレート化によるタスクの単純化効率化です。

その分、書き入れる文章を頑張っていれています。

「元気〜?」とか「今年もよろしく」なんて一文で終わらないようにしています。

f:id:sazanami226:20201221022857j:plain

        レイアウトです。グレーでハッチングの箇所は住所です

 

7.最適解

結局何十年も年賀状作っていて、今のレイアウトと近くのコンビニで印刷と言うのが年賀状作成と印刷の最適解やなと思います。

なんでこんなことをくどくどと言っているかと言うと、実はわたし年賀状作成には苦い思い出があるんですよ。

ちょうど今の時期年賀状作ろうと思ってプリンターを起動したら インク切れのメッセージが出ていたんです。

それで車を飛ばして家電量販店までインクを買いに行ったんです。

雪国の方なら分かるかと思うんですが、このクリスマスから正月にかけてぐらいって 寒波が来ることが多いんですよ。

ちょうどその年は 急な大雪でした。

その時は雪国の田舎に住んでいて、遠くの家電量販店まで車で行くつもりでした。

でインクが変えたのは無事インクが買えたのは良かったんですが、帰り道雪でスリップして交通事故を起こしてしまったんです。

いわゆる自爆と言う自損事故だったので、まだ良かったんですけども、インク代が高いとか、駐車場代が高いとか、そーゆーレベルじゃない金額のお金が飛んで行きました。

いっても当時乗っていた車廃車になりましたからね。

 

何が言いたいのかと言うと、プリンターは年賀状作成の時ぐらいしか使わない 割には、場所も取るし、何せインクの管理と値段に問題があるのでおかないほうがいいと言うこと。

 

あとは、近くで便利のコンビニが結局1番コスト的に安いと言う事です。

 

皆さんもプリンターをなくして机とか家をスッキリさせて、近くで便利なコンビニでコストを抑えて年賀状を印刷してみてはどうでしょうか。

早く簡単にやってしまえばクリスマスやお正月が、すっきりいいお休みになりますよー。

f:id:sazanami226:20201221020520j:plain

セブンイレブンのマルチコピー機

f:id:sazanami226:20201221023006j:plain

                 プリントを選ぶ

f:id:sazanami226:20201221023055j:plain

はがきプリントを選択

f:id:sazanami226:20201221023158j:plain

同意する。(PDF、XPS、XDW、JPEGTIFFBMPが印刷できるらしい。)

f:id:sazanami226:20201221023553j:plain

持ち込みはがき(インクジェット用、写真用はがきは不可

f:id:sazanami226:20201221023730j:plain

指示のとおり持ち込みハガキをセットします。

上下や面裏に注意。印刷面をするほうがオモテにおきます。郵便番号があるほうを上におきます。

f:id:sazanami226:20201221023856j:plain

データをいれたメディアを選択。今回はUSB

f:id:sazanami226:20201221023934j:plain

マルチコピー機にデータをいれた手持ちのUSBを接続。

f:id:sazanami226:20201221024026j:plain

セット確認を押す

f:id:sazanami226:20201221024100j:plain

そのままプリントを選択

f:id:sazanami226:20201221024134j:plain

                印刷するファイルを選択

f:id:sazanami226:20201221024341j:plain

拡大されて表示されるので印刷するページを選びます。この場合はページが一つ(1ページ目)

f:id:sazanami226:20201221024442j:plain

これで決定 次にすすむ を押す。

f:id:sazanami226:20201221024517j:plain

フルカラー印刷を選択

f:id:sazanami226:20201221024548j:plain

部数を選んでプリントスタート。今回は40部

40部はあっという間に印刷されました。
1枚目だけ遅かった。
その後ハガキを再セットして宛名印刷したのですが、設定をそのままにしていたので、同じ宛名が10枚印刷されたところで気がついてストップしました。
さっそく郵便局に追加で10枚ハガキを買いにいって(ゆうゆう窓口)事なきを得ました。

くれぐれも設定等はよく確認しましょう。

モトヤマくんにあての年賀状が10枚できたので、1枚目に「あ」、二枚目に「け」、3枚目に「ま」とやっていって、10枚で「あけましておめでとう」が完成するようにしようかな、と思いましたが、モトヤマくんはともかくモトヤマくんのヨメさんの反応が怖いのでやめときます。関東の方なんで「みっとないね」って怒られそうです。

くれぐれも設定には気をつけてください。

以上です。

 

世界一かんたん定番年賀状 2021

世界一かんたん定番年賀状 2021

  • 発売日: 2020/10/06
  • メディア: 大型本
 

[rakuten:auc-printb:10005033:detail]