〜さざなみのおおやしま〜

何でも「少なく、小さく、軽く」が身上のミニマリスト。GAFAMの犬。楽天経済圏の住人。<サラリーマンのテーゼ>について考える。

ジェイアール名古屋タカシマヤ〜黒船襲来〜名古屋の都市構造を変えた百貨店


消費鎖国の鎖を断ち切った「黒船」
 
2000年にJR名古屋駅再開発に伴い新しい駅ビルに開業。
駅ビル再開発の計画当初は地元の松坂屋が出店意欲を表明していた。
バブル時の出店攻勢が裏目に出て松坂屋の業績が急速に悪化し出店断念。
タカシマヤがテナントとして入り、名古屋タカシマヤが開店した。
 
2000年頃の名古屋は、4M(松坂屋名鉄丸栄三越名古屋(オリエンタル中村)と呼ばれた地生え百貨店による寡占状態だった。
パイの取り分もだいたい決まっていた。
一般の名古屋の人々からすれば「岐阜の柳瀬にもある百貨店か」程度の認識。
名古屋地区において高島屋のイメージは芳しいものではなかった。
老舗百貨店、皇室御用達として高いブランド力を持つ高島屋も中京地区進出が成功するものか、という懸念があった。
高島屋自身は「東京や大阪でやっていることを普通にやれば勝てる」と思っていたらしい。
具体的にはヒールの女性が歩きやすいように絨毯のような素材で床を覆う、店舗面積を削っても通路を広めにとり、休憩できるスペースを設置する、女性用のトイレを「パウダールーム」のようなラグジュアリーな仕様にする等など。
名古屋、特に名駅地区でこのような百貨店はなかった。
名古屋の人々は高島屋百「華」店をすっかり気に入ってしまった。
5万㎡以上の売り場面積を誇る旗艦店名古屋タカシマヤは、さっそく名古屋地区の人々に受け入れられた。
 
タカシマヤの進出に伴い名駅地区の街としての格も上がった。
名古屋商圏の中心は長年、松坂屋を象徴とする栄地区だったが、2017年5月、百貨店売上高で名駅地区が栄地区を抜く。
当然、名古屋タカシマヤが松坂屋本店を抜いて地域一番店として君臨。
まだまだ路面店集積では栄地区が上だが、名古屋商圏の主役の座が名駅地区に移ったことの表れと思われる。
 
高島屋が名古屋の大手門ともいうべき名駅に進出して以降、サークルKが強かった東海地区にセブンイレブンが進出、名駅西側へのビックカメラ進出(当時名古屋で家電といえばエイデンだった)と、消費鎖国の名古屋商圏の雰囲気が変質したように思える。
 
バブル崩壊後の松坂屋は、不採算店舗群の赤字を本店の大きな黒字で補填する、という収益構造だった。
高島屋名古屋進出により本店の黒字が圧縮、会社全体として経営が苦しくなる。
結果として高島屋と同じ京都で創業した大丸百貨店に吸収される形で大丸松坂屋(ジェイ・フロント・リテーリング)となり現在に至る。
 
大丸百貨店が名古屋地区ではほとんど知名度がなく、わずかに丸栄と提携していたとの認識がある程度であったため、松坂屋が大丸を吸収するのか?と思った方も多かった。
それほど松坂屋は名古屋商圏において巨大な存在だった。
三和銀行東海銀行を吸収するときも、同じように考えていた人が名古屋には多かった。
預金残高ベースで三和は東海の三倍の規模だったが、名古屋地域においては東海銀行は圧倒的だった。
 
かつて名古屋財界は五摂家とよばれる地元企業が牛耳ってた。
松坂屋の屋号は残ったが会社は消滅。東海銀行は跡形もない。
名古屋鉄道JR東海との競争に敗れ、往年の輝きはない。
東邦ガスも安泰とは言えないらしい。代って名古屋新御三家といわれるトヨタ自動車JR東海中部電力が名古屋財界の中心になっているらしい。
新御三家五摂家に比べて、名古屋地区への依存度が低く、ローカライズが低い企業だ。
もう消費鎖国は終わっているといってよい。
 
「黒船襲来」と例えられた高島屋名古屋進出を、当時は「ナニを大げさな」といった想いで眺めた覚えがあるが、地生えの松坂屋を抜いて地域一番点となり、名駅地区の街の格を上げる起爆剤にもなったことを考えると、やはり名古屋にとって高島屋は「黒船」だったといえる。