〜さざなみのおおやしま〜

何でも「少なく、小さく、軽く」が身上のミニマリスト。GAFAMの犬。楽天経済圏の住人。<サラリーマンのテーゼ>について考える。

父なる山伊吹山


「母なる琵琶湖」と並び称せられる「父なる伊吹山」。
標高1337mであるが、山容がどっしりして威厳があり「父なる」と称するのがふさわしい。司馬遼太郎の言葉を借りれば「雄牛の背を盛り上げたような」形をしている。伊吹山は昭和26年以来の石灰石(セメントの原料)の採掘事業により、山容が変わってしまった。北西側が水平に削られているのが目立つ。
再び司馬の言葉を借りれば「饅頭でもかぶりとったように欠けています」ということになる。地元の信仰の対象となっていた秀峰から、山容が変わるまで石灰を採掘し続けるとは、その世代の日本人の野蛮さを伴ったエネルギーには驚かされる。
埼玉県にも同じような事例があるらしい。
こちらは標高まで低くしてしまったらしい。
高度経済成長期とはそういった時代だったのかもしれない。伊吹山を「かぶりとった」のは大阪のセメント会社だったが、地元への経済的利益も大きかった。
伊吹町は1年で数年分(記憶が確かなら8年分)の行政経費を賄うだけの税収があったと聞いたことがある。
現在は伊吹山系でのセメント採掘事業はほぼ終了している。削りとられた石灰を基にセメントを生成し、セメントを基にしたコンクリートで高架道路、橋梁、ビルディングを作り、巨大なストックを形成した。そのストックいわば資産をもとに、我々は現在の生活を享受している。現在の豊かな生活を享受している我々に、高度経済成長期の日本人を批難する資格はないだろう。巨大なゲンコツの半分を土中に埋めたような姿をして、伊吹山は今日も聳えている。その姿を何度も拝んでいるうちに「子供(人間)がオヤジ(父なる伊吹山)の脛をカジッたようなものか・・」と思えてきた。子供たちが独立するときときに「生前贈与や」と言って父なる伊吹山が恵んでくれたたけかもしれない。戦後、滋賀県の県民一人当たり製造業粗付加価値額は、全国の中間あたりで低迷していた。東名・名神高速道路が開通して15年経った昭和55年には全国第5位まで上昇した。
北陸自動車道開通後の昭和62年には、遂に一人当たり製造業粗付加価値額で全国第1位となり、現在でも全国有数の数値である。
名神北陸道を建設するときも大量のコンクリートすなわち石灰が必要だったに違いない。
当然地元伊吹山の石灰も大量に使われただろう。
やはり父なる伊吹山はわれら子供たちに多くのものを与えてくれたらしい。
齧られた脛はちょっと細くなってしまったが。伊吹山の山容が不自然であることを、ヨソさんに指摘されると、地元の人間は親不幸を恥じるように「あれは地滑りでくずれたんや」と曖昧な笑顔あるいは真顔で応える。司馬と同じく深く近江を愛した白州正子の言葉を引用すれば
「汽車が滋賀県に近づくと、一番先に現われるのがこの山で、ある時はきびしく、ある時は穏やかに、周囲を圧してそびえ立つ姿は、正に神山の風格をそなえている」となる。汽車の時代からその印象は変わらない。
 
「ある時はきびしく、ある時は穏やか」であり「周囲を圧する」
 
雰囲気があるとは、まさに理想の父親である。新幹線で東から帰ってくると、琵琶湖は見えないが、伊吹山はしっかり見ることができる。
再び白州の言葉を引用すると
 
「子供の頃から関西へ行くことの多かった私にとって、近江は極めて親しい国であった。岐阜を過ぎてほどなく汽車は山の中に入る。やがて関ヶ原のあたりで、右手の方に伊吹山が姿を現わすと、私の胸はおどった」
 
ということになる。
滋賀に住んでいる我々にとっては、その姿を見ると、ああ滋賀に着いたな、と安心する。
家の門の前で父親が「よう帰ってきたな、ヨソ行って疲れたやろ」と言ってくれているように思える。さらに奥へ進むと母なる琵琶湖が美しく穏やかな佇まいを見せる。嗚呼、近江とはなんとうつくしいクニだろう。琵琶湖と並び、欠かすことのできない滋賀の風景である。

 

スポンサードリンク